11月15日以前の日記
【お知らせ】
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「コロナ禍の写真の楽しみ方」
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「オリンパスレンズの魅力と今後の展開について」
2021.11.30.(火)
■昨年1月に引っ越してから初めての秋は、きれいな写真を大量に撮ることができる昭和記念公園に通っていました。地元の秋を見ていなかったので、今年はあえて近所の公園で撮影しています。写真1~4はナンキンハゼ。こんな美しい木が近所にあるのは嬉しいです。写真1・3はPLフィルター使用、写真2・4はPLフィルター未使用。PLフィルターを使うことによって、反射を取り除いて、葉の美しさを再現できます(^-^)。
1
写真1:ナンキンハゼ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角250mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.3補正、1/25秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
PLフィルター使用
手持ち撮影
2
写真2:PLフィルター未使用
3
写真3:ナンキンハゼ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角420mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
PLフィルター使用
手持ち撮影
4
写真4:PLフィルター未使用
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆“美しい写真”ではなくドロドロとしたものを
追いかけることが「原点」 写真家・福田健太郎
5
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【2021年11月30日】無事パリに到着しました!
2021.11.29.(月)
■写真1は、11月27日(土)、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジ。この日は光がとても美しくて、短時間でしたが、たくさん弱い写真を撮ることができました(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-1.0補正、1/1600秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は OLYMPUS OM-D E-M1X の 5000万画素手持ちハイレゾショットで撮影した竹林。印刷物で極端なトリミングをしたり、写真展でよほど大きくプリントしない限り、2000万画素で十分なのですが、無風で止まっているものを撮るとき、ついつい 5000万画素手持ちハイレゾショットで撮ってしまいます。写真3は写真2の一部分(上部)を拡大したもの。凄い解像感ですね。レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO です(^-^)。
2
写真2:竹林
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.0補正、1/5秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
5000万画素手持ちハイレゾショット
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
3
写真3:写真2の一部分(上部)を拡大。
■明日11月30日(火)から、以下の写真展が始まります。関西と北海道の皆様、是非、ご来場下さい。現在、私は、オリンパスズイコークラブを担当しており、リアル活動が再開した支部から順次訪問しています。全国に9支部あり、どの支部もとても楽しいクラブです。ご興味ある方は、是非、ご入会の検討をお願いいたします(^-^)。
◆オリンパスズイコークラブ
第37回大阪支部写真展
4
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:30~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター 1F ルーム4(B)
大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL 06-6441-8050
5
写真5:大阪支部講師の北奥耕一郎さん。
◆オリンパスズイコークラブ札幌支部 写真展
「一期一会」
6
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:00~18:00 ※最終日は16:30まで
【場 所】札幌資料館 ミニギャラリー2
北海道札幌市中央区大通西13丁目
TEL 011-251-0731
7
写真7:札幌支部講師の渡邉真弓さん。
2021.11.28.(日)
■写真1・2は、一昨日、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジ。写真1は絞り開放F2.8、写真2は絞りF4.0で撮影。絞りを絞ると背景の丸ボケの大きさが変わります。どちらが良いかは好みですので、迷ったときは両方撮っておきます(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.0補正、1/40秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3は、紹介が遅くなりましたが、今月発売されたカメラ専門誌。この1年半ほど、コロナ禍で自宅にいることが多く、カメラ専門誌をたくさん購入しました。昨年から雑誌の休刊が続いていて、私一人が購入したところで大した影響はないですが、できるだけ購入して応援したいと思っています。今月は、デジタルカメラマガジン 2021年12月号/CAPA 2021年12月号/フォトコン 2021年12月号の3誌です(^-^)。
3
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆元フォトジャーナリストが
「頑張るのを諦めたような空気感」にひかれる理由
写真家・染谷學
4
2021.11.27.(土)
■昨年の今頃は、初めて緊急事態宣言を経験して、その反動で短時間できれいな写真を撮れる場所…ということで、毎週、昭和記念公園に行っていました。昨年1月に引っ越して、地元の秋を撮っていなかったので、今年はあえて遠出はせず、徒歩圏内の近所の公園で撮っています。今朝は1時間ほど紅葉撮影。傷んでいる葉が多いですが、探せばきれいなシーンを見つけることができます。背の低いモミジの木ですが、ほぼ1時間、この木で粘りました。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影。最初、写真1のようなアップばかり撮っていましたが、ズームをワイド側に少し引いてみると、いろいろな色のボケが宝石のように見えて、写真2を撮影しました。一粒で2度おいしい撮影でした(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角230mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角124mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真1・2を撮ったモミジの足元…何かがいます。答えは写真4。クロコノマチョウがいました(^-^)。
3
4
■写真5は反対側から撮影。ひょっとすると、クロコノマチョウを初めて撮影したかもしれません。
5
写真5:クロコノマチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.0補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■仕事でお世話になっているITSUKAさんが以下の動画の制作を担当されました。私…何を隠そう、BOWWOWはデビューの頃からずっと聴いていて、ギターをコピーした曲もいっぱい(今は指が動かないので弾けませんが…)。ほとんどの音源を持っていますし、今でも一日一回は曲を聴いています。この動画…これからしばらく毎日観ることになると思います(^-^)。
◆夕刊フジ・ロックフェスティバル
「BOWWOW 45th ANNIVERSARY」2021.9.26
2021.11.26.(金)
■今日は振替休日。午後、少しだけ近所で撮影しました。いろいろ忙しくて写真の整理が追いついていないので2カットだけ掲載します。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影したモミジです(^-^)。
1
写真1:モミジミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.7補正、1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は野鳥を撮ろうと思って、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)を持って歩いていたら、建物の壁で日向ぼっこするアキアカネを見つけました。“寄れるレンズ”なので、レンズ交換することなく、そのまま撮影することができました(^-^)。
2
写真2:アキアカネ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+1.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINE …本日、「写真を楽しむ」講座の以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆写真家 中藤毅彦
「旅から日常へ-コロナ禍とスナップ」
3
◆写真家 中村貴史
「赤ちゃんと遊びながら日常を写真にしよう」
5
◆写真家 萩原史郎
「OM-Dで紡ぐ晩秋から冬の自然風景-気をつけたい10のポイント-」
7
◆写真家 むらいさち
「ふんわりかわいいお花を撮ってみよう」
9
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆<写真展作品解説>
大木 茂写真展「ぶらりユーラシア」
―列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳ひとり旅―
11
■先月から、Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM-D鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月は私が担当で、昨日25日(木)が第三回の投稿でした。私の担当は今回で終了。来月からは別の人の作品が投稿されます。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
12
2021.11.25.(木)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影した皇帝ダリア。多めのプラス補正をした上で、ハイライト&シャドウコントロールで調整して撮りました(^-^)。
1
写真1:皇帝ダリア
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角120mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+2.3補正、1/400秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
■写真2は萩原史郎さん。12月8日(水)19:00~、萩原史郎さんと開発担当者のトーク…エプサイトセミナー 自慢の逸品 「OMデジタルソリューションズ / OM-Dの作品力を語る」が行われます。参加無料ですが、事前申し込みが必要です。今日はリハーサル。とても楽しく勉強になるセミナーです。是非、お申し込み下さい(^-^)。
2
■写真2で萩原史郎さんが手にされているのは、昨日発売された「風景写真まるわかり教室」(税込2,310円/玄光社)。Q&A形式で、奇数ページに「質問」、偶数ページに「解答」が掲載されていて、じっくり考えながら理解を深めることができる…という画期的な構成です(^-^)。
3
■ギャラリープレンニュ・ビュ(乃木坂スタジオ1F)では、村尾昌美 個展「パワースポットと瞑想の融合」が開催中。この会場は11月28日(日)までですが、2021年12月18日(土)~ 2022年1月7日(金)、淡路町カフェ カプチェット・ロッソでも開催されます(^-^)。
4
写真4:村尾昌美さん。
5
写真5:出水惠利子さん(左)と村尾昌美さん。
■Nine Galleryでは、松井寛・千住みどり出版記念写真展「pale ehco orange」が開催中。熊本を拠点にアート活動を発信し続けている<Ami>こと千住みどりさんと<Kan>こと松井寛さんの2人展。私の熊本と鹿児島のトンボ写真展にお越しいただきましたが、東京でこのような形でお会いできるとは思いませんでした。写真展は11月28日(日)までです(^-^)。
6
■松井寛さんの写真集「響 HIBIKI」(税込3,850円)と千住みどりさんの写真集「Pale Orange」(税込1,650円)が販売中。いずれも素敵な作品集です(^-^)。
7
8
■オリンパスギャラリー東京で、大木 茂 写真展「ぶらりユーラシア」―列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳ひとり旅―が開催中。今日は神谷武志さんが来場されたとのことで、高橋 渉さんから写真をいただきました。写真展は11月29日(月)までです(^-^)。
9
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆鉄道写真をもっとオトナの趣味に!
OM-Dが可能にする「鉄道写真・視点を変えよう」
10
2021.11.24.(水)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで撮影したススキ。太陽の右側に若干、色のついた薄いゴーストが出ていますが、コントラストの低下もなく、とても逆光に強いレンズであることがわかります(^-^)。
1
写真1:ススキ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F16.0(-1.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影。シャッター速度は1/16000秒。静音モード(電子シャッター)では、1/32000秒まで使えるので、このようなシーンでも安心です(^-^)。
2
写真2:ススキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角80mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F11.0 1/16000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【超限定販売】プレミアムカレンダー予約販売のお知らせ
2021.11.23.(火・祝)
■朝晩、寒くなってきました。昆虫の姿を急に見なくなった気がしますが、探せばいます。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影したオオアオイトトンボ。トンボの眼と羽根の一部にピントを合わせています。オオアオイトトンボを撮影すると、トンボシーズンの終わりを感じますが、今年は越冬するトンボを探してみようかな…と思っています(^-^)。
1
写真1:オオアオイトトンボ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F6.3(-1.0補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日、見た蝶は写真2のウラナミシジミだけ。OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影。このレンズは600mm相当で最短撮影距離は1.4m、最大撮影倍率は0.48倍相当(35mm判換算)。公園を歩いていて、目の前の地面に止まっているのを見つけました。“寄れるレンズ”なので、レンズ交換することなく、そのまま撮影することができました(^-^)。
2
写真2:ウラナミシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で撮影したヒヨドリ。木の実をついばんでいました。1200mm相当の手持ち撮影で、シャッター速度は1/100秒ですが、まったくブレずに撮ることができました(^-^)。
3
写真3:ヒヨドリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+2.0補正、1/100秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■YouTubeチャンネルTAフォト&サウンドオフィスに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆竹内敏信写真展「天地聲聞 秋冬編」
2021.11.22.(月)
■今日はお休み。日帰り出張が続いてやや疲れ気味なのと、昨日・今日は天気が悪いこともあって、ゆっくり過ごしました。近所のモミジはまだ緑の葉が多く、秋らしく撮るのが難しいですが、1時間ほど撮影。写真1・2とも、多めのプラス補正をした上で、ハイライト&シャドウコントロールで調整して撮りました。ファインダー内で調整結果を見ながら撮れるので便利です。レンズは、写真1は久しぶりに使った M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0、写真2が M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO です(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.0(+2.7補正、1/250秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角120mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.3補正、1/100秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【超★限定販売】プレミアムカレンダーのお知らせ
(販売時期は未定です)
■11月30日(火)から、広田 泉さんの写真展がフランス・パリで開催されます。写真5・6はDMの表と裏です(^-^)。
◆Izumi HIROTA - Espace Japon
4
5
6
2021.11.21.(日)
■今日は肌寒い一日でどんより曇り空。今日出合ったシーンは「空が青かったら…」と思わせるものばかりでした。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影した皇帝ダリア。高さが数メートルにもなるので、とても目立ちます。空が白かったので、多めのプラス補正で透き通ったイメージに仕上げました(^-^)。
1
写真1:皇帝ダリア
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.7補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■ドバトの群れが止まっている木に、ムクドリの群れが飛んできて止まろうとしましたが、ドバトの返り討ちに遭ったようです(笑)。写真2・3は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF 、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影。プロキャプチャーモード(ProCapL・18コマ/秒)を使いました。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に最大35コマさかのぼって記録される機能(OM-D E-M5 Mark IIIは最大14コマ)。私は鳥の場合は「ProCapL・18コマ/秒・プリ連写枚数14コマ(0.78秒前から記録)」に設定しています(^-^)。
2
3
写真2・3:ムクドリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/800秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap L・18コマ/秒)
手持ち撮影
■先月から、Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM-D鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月は私が担当で、先週後半は超多忙で紹介を忘れていましたが、18日(木)が第二回の投稿でした。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
4
■こちらもご紹介を忘れていました。YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【鉄道写真をもっとオトナの趣味に!】
OM-Dが可能にする「鉄道写真・視点を変えよう」
~Vol.3「貸切電車でGO!」編~
■海野和男さんのYouTubeチャンネル「unnokazuo」に以下の動画が公開されています。生きもの写真リトルリーグ2021の締め切りは11月30日(火)です(^-^)。
◆生きもの写真リトルリーグ2021、応募締め切り間近
■ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO×木村琢磨
「OM SYSTEM」を冠した最初のレンズで風景スナップを撮る!
8
2021.11.20.(土)
■仙台日帰り出張。会場に行く前に公園で少しだけ撮影。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで撮影したイチョウ。写真2は絞りを絞って光条効果を出しましたが、このレンズ、光条が美しいです(^-^)。
1
写真1:イチョウ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:イチョウ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角38mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11.0(+1.0補正、1/50秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■モミジはほとんど終わっていましたが、何とかきれいな葉っぱを探して撮りました。写真3は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で撮影。このレンズ…しばらく使っていませんでしたが、使うとクセになるレンズです。何とも言えない味がありますね(^-^)。
3
写真3:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.8(+1.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日はオリンパスズイコークラブ仙台支部の例会に参加しました。仙台支部の皆様とリアルでお会いするのは初めて。写真4は、久しぶりにお会いした講師の公益社団法人 日本広告写真家協会(APA)副会長・杉山親生さん。今日もとても充実した楽しい時間を過ごしました。皆様、ありがとうございました!(^-^) ※本日撮影した支部の皆様が写っている写真はいつか公式SNSで公開するかもしれませんので、ここでの掲載は控えます。
4
写真4:講師の杉山親生さん。
※この写真は M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 で撮影しました。
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆いま注目の“画角40mm相当”で実写! 新標準レンズ
「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」の描写力は?
5
2021.11.19.(金)
■写真1~5は、OLYMPUS OM-D E-M1X の プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したモンシロチョウ。昨日のモンキチョウの写真は1カットだけ載せましたが、「60コマ/秒の動きを見たい」というご要望にお応えして5カット掲載します(連続する5コマです)。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。アキアカネの産卵シーンでは、10コマ/秒で十分と書きましたが、このように昆虫が飛び立つシーンでは60コマ/秒が必要です(写真1~3は連続した3枚です)。60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録できるのも嬉しいです。レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)です(^-^)。
1
2
3
4
5
写真1~5:モンシロチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■弾丸・名古屋日帰り出張。名古屋市民ギャラリー矢田 3階 第3展示室で開催中のオリンパスズイコークラブ名古屋支部 写真展に伺いました。支部会員20名の皆様と講師・青木栄隆さんの作品が展示されています。私がズイコークラブを担当したのは昨年7月から。コロナ禍だったので、支部の皆様とは一度もリアルでお会いしていませんでした。名古屋支部は年内はオンラインの取り組みのため、「今年もお会いできないかな」と思っていましたが、一度延期した支部写真展が今回開催されることになり、ようやくリアルでお会いできました。そんな経緯もあり、素晴らしい写真展を拝見できて嬉しく思います(^-^)。※本日撮影した支部の皆様が写っている写真はいつか公式SNSで公開するかもしれませんので、ここでの掲載は控えます。
6
写真6:講師の青木栄隆さん。
※この写真は M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 で撮影しました。
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
7
写真7:会場の名古屋市民ギャラリー矢田。
バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)の近くです。
8
2021.11.18.(木)
■写真1は、11月14日(日)に、OLYMPUS OM-D E-M1X の プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したモンキチョウ。昨年はモンキチョウの写真をたくさん撮りましたが、今年は昨年と撮影場所が違うので、なかなかチャンスがなかったのですが、この日はやっと撮影することができました。レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)です(^-^)。
1
写真1:モンキチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■昨年7月からオリンパスズイコークラブを担当しており、コロナ禍でずっとオンラインの取り組みが続いていましたが、先月から感染対策を徹底しつつ、少しずつリアル活動が再開しています。今月は以下の3つの支部の写真展が行なわれ、すべて伺う予定です(^-^)。
◆オリンパスズイコークラブ名古屋支部 写真展
2
【期 間】2021年11月16日(火)~ 11月21日(日)
9:30~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】名古屋市民ギャラリー矢田 3階 第3展示室
愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−10
TEL 052-719-0430
※地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」下車 1番出口南へ徒歩5分
◆オリンパスズイコークラブ札幌支部 写真展
「一期一会」
3
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:00~18:00 ※最終日は16:30まで
【場 所】札幌資料館 ミニギャラリー2
北海道札幌市中央区大通西13丁目
TEL 011-251-0731
◆オリンパスズイコークラブ
第37回大阪支部写真展
4
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:30~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター 1F ルーム4(B)
大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL 06-6441-8050
2021.11.17.(水)
■写真1・2は、11月13日(土)に、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影したアキアカネの産卵。設定は、C-AF/9点グループターゲット/メカL連写(最大10コマ/秒)。メスの尻尾が水面についた瞬間も撮れていますが、少し上に上がったときの波紋が良い感じです(^-^)。
1
2
写真1・2:アキアカネ(連結産卵)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/2000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3は、10月3日(日)に、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影したナツアカネの産卵。アキアカネの産卵シーンは、18コマ/秒の連写で撮ると「撮れ過ぎる」と書きましたが、ナツアカネの産卵では、10コマ/秒では卵が写っている写真は少なかったので、18コマ/秒(静音L連写)で撮る方が撮れる確率が高いです。余裕がないと試験的に連写枚数を変えるようなことはできないのですが、今年はチャンスに恵まれて、ナツアカネ/アキアカネとも産卵シーンの撮影を満喫しました(^-^)。
3
写真3:ナツアカネ(連結産卵)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■以下のキャンペーンは11月23日(火)までです!(^-^)
◆新ブランド「OM SYSTEM」発表記念キャンペーン
4
■Space Jing では、Photo exhibition 2021 秋まる撮り公募展「青山 原宿 表参道」が開催中。SNS感覚で誰でも参加できるという楽しい企画。久しぶりにお会いする方、オンラインでしかお会いしていなくて初めてお会いする方など、たくさんの知人にお会いしてお話することができました。写真展は11月21日(日)までです(^-^)。
5
写真5:左から、私、加藤加奈子さん、中澤久和さん。
加藤加奈子さんは、オンラインでしかお会いしていなくて初めてお会いしました。
6
写真6:左から、中澤久和さん、Cノン・Mi古さん、福島瑶平さん、加藤加奈子さん。
福島瑶平さんとは、昨年10月18日に昭和記念公園で偶然お会いして以来、
1年ぶりです。
7
写真7:左から、Cノン・Sず木さん、Mi古さん、
Riコー・Iけ永さん、加藤加奈子さん、中澤久和さん。
Facebookを見ているとそう感じませんが、
Cノン・Sず木さん、Mi古さんとお会いするのももの凄く久しぶりですね。
8
写真8:Riコー・Iけ永さんと私。撮影:中澤久和さん
9
10
写真9:中澤久和さん。今日もたくさん写真を撮っていただきました。
写真10:写真6を撮っている私を中澤久和さんに撮られていました(笑)。
2021.11.16.(火)
■写真1~3は、OLYMPUS OM-D E-M1X の プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したウラナミシジミ。とても美しい蝶なのですが、この個体の羽根はボロボロ。ここまで来ると、逞しさを感じずにはいられません。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。アキアカネの産卵シーンでは、10コマ/秒で十分と書きましたが、このように昆虫が飛び立つシーンでは60コマ/秒が必要です(写真1~3は連続した3枚です)。60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録できるのも嬉しいです。レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影。超望遠レンズでシジミチョウをここまで大きく撮ることができるのは、とてもありがたいことですね(^-^)。
1
2
3
写真1~3:ウラナミシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■今日はBIRDER 2021年12月号の発売日。早速、購入しました。特集は「“映える”野鳥写真を撮りたい!」。知人が書かれている記事がたくさんあり、毎日の通勤電車で読むのが楽しみです(^-^)。
4
■昨日、以下の告知を掲載しましたが、定員に達して受付終了になったようです。谷津干潟自然観察センターでは、中村利和さんの写真展「にっぽんのとり ~北から南、山から海~」が11月23日(火・祝)まで開催されています(^-^)。
◆「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
野鳥撮影体感会 in 谷津干潟(千葉)
5
■アイ・イメージング・フラッグ&東京メディアプロデュースによるYouTubeチャンネル「フォトグラファーTV・Photographers TV」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆伊奈英次さんが写真展『天皇陵』を語る。
写真展紹介&ギャラリートーク(21)
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【コラボ企画】いすみ鉄道とJR四国と広田尚敬座談会
■定期宣伝です。プロキャプチャーモード/深度合成モードの設定方法等、Instagram「OM PHOTO」とオリンパスオンラインショップで記事5本を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆“寄れるレンズ”で昆虫を大きく撮る!
8
◆“過去が撮れる”プロキャプチャーで飛翔シーンを撮る!
9
◆深度合成で昆虫のディティールをくっきり美しく撮る!
10
◆被写体全体にピントが合う『深度合成』の使い方解説
11
◆当社社員テクニック講座
『フラッシュを使って花や昆虫を鮮やかに撮る!』
12
11月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆写団薬師 東京・調布 合同展「ときのながれ」
【期 間】2021年11月11日(木)~ 11月17日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆TKフォトクラブ 第11回写真展「四季の彩景」
【期 間】2021年11月12日(金)~ 11月18日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆山下晃伸 写真展「夜光性静物観察記」
【期 間】2021年11月12日(金)~ 11月18日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆西野壮平 × GOTO AKI 写真展
「写真家はどこから来てどこへ向かうのか
-世界を歩き、地球を変換する写真」
【期 間】2021年10月12日(火)~ 11月20日(土)※日曜日・祝休日休館
月~金 10:00~19:00
土曜日 11:00~17:30
【場 所】GALLERY FOREST(東京綜合写真専門学校4F)
横浜市港北区箕輪町2-2-32
TEL 045-563-3077
※作家トークショー
【日 時】2021年10月30日(土)14:00~15:30
【定 員】50名(先着順)
【入場料】無料
◆Photo exhibition 2021
秋まる撮り公募展「青山 原宿 表参道」
【期 間】2021年11月9日(火)~ 11月21日(日)※月曜定休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆吉住志穂 写真展「夢」
【期 間】2021年11月1日(月)~ 11月22日(月)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆村上賀子 写真展「Known Unknown」
【期 間】2021年11月9日(火)~ 11月22日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンサロン
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆會田 昭 写真展「都幾川のカワセミ」
【期 間】2021年11月9日(火)~ 11月22日(月)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆「#Lofigrapher ローファイ写真コンテスト / 受賞作品の写真展」
【期 間】2021年11月10日(水)~ 11月22日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆特別展示「にっぽんのとり ~北から南、山から海~」
写真家 中村利和
【期 間】2021年10月2日(土)~ 11月23日(火・祝)
※休館日:月曜日(祝日の場合は次の平日)
9:00~17:00(入館は16:30まで)
【場 所】習志野市谷津干潟自然観察センター 特別展示コーナー
千葉県習志野市秋津5-1-1
TEL 047-454-8416
※展示の観覧は入館料が必要です。
◆吉野孝行 写真展「カミガミノシマノヒトビト」
【期 間】2021年11月13日(土)~ 11月28日(日)※月曜日定休
12:00~20:00
【場 所】BOOK SHOP 無用之用
東京都千代田区神田神保町1丁目15-3 サンサイド神保町ビル3F
◆飯田鉄 石川栄二 二人展
「イコンタとミノルチナ」
【期 間】2021年11月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
13:00~19:00
【場 所】ギャラリー・ニエプス
東京都新宿区四谷4-10 メイプル花上2F
TEL 03-3356-8807
◆村尾昌美 個展「パワースポットと瞑想の融合」
【期 間】2021年11月20日(土)~ 11月28日(日)
11:00~18:00
【場 所】ギャラリープレンニュ・ビュ
東京都港区六本木7-4-14 乃木坂スタジオ1F
TEL 03-3408-3288
◆松井寛・千住みどり出版記念写真展
「pale ehco orange」
【期 間】2021年11月23日(火)~ 11月28日(日)
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
◆大木 茂 写真展「ぶらりユーラシア」
―列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳ひとり旅―
【期 間】2021年11月11日(木)~ 11月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆新製品レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作品展
※作品展示写真家:赤城耕一氏/川野恭子氏/コムロミホ氏/田川梨絵氏/中藤毅彦氏(五十音順)
【期 間】2021年11月11日(木)~11月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆大浦タケシ 写真展「Now and then ―1984_Onomichi―」
【期 間】2021年11月24日(水)~ 12月6日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆鉄展 2021
【期 間】2021年12月4日(土)~ 12月12日(日)
11:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】谷根千ギャラリー クヌルプ
東京都文京区千駄木3-43-10 トウトクビル 2F
◆BIRDER × OM SYSTEM 写真展
「WILD BIRD 2020」アンコール展
【期 間】2021年12月2日(木)~ 12月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」
【期 間】2021年12月2日(木)~ 12月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆金武 治 写真展
手作りピンホールカメラで巡る「四季の記憶」
【期 間】2021年12月9日(木)~ 12月15日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆鉄展 2021
【期 間】2021年12月14日(火)~ 12月20日(月)※月曜定休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆福田健太郎 写真展「生々流転」
【期 間】2021年12月1日(水)~ 12月22日(水)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆中川十内 × The Pranks 写真展
「111の白昼夢」
【期 間】2021年12月1日(水)~ 12月26日(日)※月・火曜休館
12:00 ~ 18:00
【場 所】ギャラリーE&M西麻布
東京都港区西麻布4-17-10
TEL 03-3407-5075
◆寺本雅彦 写真展
「~命は循環し、魂は巡礼する~ 血となり祈となる」
【期 間】2021年12月16日(木)~ 12月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆丸の内写真教室作品展 &
FUJIFILM Xシリーズ作品展
【期 間】2020年12月17日(金)~ 12月28日(火)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】フジフイルムスクエア ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
◆村尾昌美展「パワースポットと瞑想の融合」
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月7日(金)
月~土曜日 11:00~22:00
日曜・祝日 12:00~17:30
【場 所】淡路町カフェ カプチェット・ロッソ
東京都千代田区神田淡路町2−1 クオリア御茶ノ水 1F
TEL 03-6206-0638
◆山岸正和 写真展「東京ラッシュ」
【期 間】2022年1月6日(木)~ 1月17日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
■関西
◆オリンパスズイコークラブ
第37回大阪支部写真展
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:30~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター 1F ルーム4(B)
大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL 06-6441-8050
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年12月10日(金)~ 12月15日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館 ギャラリー1・2
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
◆THE GALLERY セレクション展
藤村大介 写真展「Earth Glow Again」
【期 間】2021年12月9日(木)~ 12月22日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆中藤毅彦「エンター・ザ・ミラー」展
【期 間】2021年10月29日(金)~ 12月26日(日)
※休館日:月曜日(休日の場合は最も近い平日)
9:30 ~ 17:00(入館は16:30まで)
【場 所】入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良県奈良市高畑町600−1
TEL 0742-22-9811
◆井上嘉代子 作品展「美sit風景 -想(おもう)-」
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月7日(金)
11:00 ~ 20:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F
◆水中伸浩 写真集「#ゴイサギはいいぞ」出版記念
水中伸浩 写真展 in 滋賀
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月10日(月)
※休館日:火曜日、12月29日~1月4日
10:00 ~ 17:00
【場 所】高島市新旭水鳥観察センター
滋賀県高島市新旭町饗庭1600−1
TEL 0740-25-5803
【入館料】200円
◆日本舞台写真家協会 第17回協会展
【期 間】2022年2月6日(日)~ 2月13日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】吹田市文化会館 メイシアター展示室
大阪府吹田市泉町2-29-1
TEL 06-6380-2221
■その他の地域
◆オリンパスズイコークラブ名古屋支部 写真展
【期 間】2021年11月16日(火)~ 11月21日(日)
9:30~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】名古屋市民ギャラリー矢田 3階 第3展示室
愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−10
TEL 052-719-0430
※地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」下車 1番出口南へ徒歩5分
◆オリンパスズイコークラブ札幌支部 写真展
「一期一会」
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:00~18:00 ※最終日は16:30まで
【場 所】札幌資料館 ミニギャラリー2
北海道札幌市中央区大通西13丁目
TEL 011-251-0731
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2022年1月14日(金)~ 1月20日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年10月30日(土)~ 11月28日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
【期 間】2021年12月25日(土)~ 2022年1月30日(日)※火曜及び12/27~1/1休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
11月15日以前の日記