11月の日記
【お知らせ】
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「コロナ禍の写真の楽しみ方」
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「オリンパスレンズの魅力と今後の展開について」
2021.12.15.(水)
■写真1は、昨日、雨の中、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジ。水滴が付いている葉を狙いましたが、数カット撮影したら水滴が落ちてしまうので、タイミングが合わなかったこともあるのですが、この写真はタイミング良く撮影することができました(^-^)。
1
■写真2は、オリンパス ズイコークラブ東京支部講師の斎藤巧一郎さん。今日はオンライン講評会の収録。斎藤さんの講評はいつも楽しくて、とても勉強になります。東京支部は年内はオンラインの取り組みですが、このまま感染者数が落ち着いていれば、来年からリアル活動が再開する予定。ようやく東京支部の皆様とリアルでお会いできます(^-^)。
2
■明日12月16日(木)より、オリンパスギャラリー東京で、寺本雅彦 写真展「~命は循環し、魂は巡礼する~ 血となり祈となる」、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、「第12回高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」が始まります。写真展は、ともに12月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆寺本雅彦 写真展
「~命は循環し、魂は巡礼する~ 血となり祈となる」
3
◆第12回高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展
4
■今日は動画2本の収録。先週から担当している動画の収録・編集に追われている他、私が編集していない動画の確認もたくさんあって、自転車操業状態。手つかずのものが溜まっていくと、精神衛生上宜しくないので、今日のオンライン講評会の動画編集は仕上げました。こつこつと片付けていきます(^^;;。
2021.12.14.(火)
■今日は振替休日ですが、朝からあいにくの雨模様。寒い一日でした。最近のトンボ日記は少し前に撮った蔵出し写真ばかりだったので、午前中、近所の公園に撮影に行きました。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで撮影したモミジ。“美しくにじむボケ”…ハマりますね。この写真はほぼ最短撮影距離。F1.4という大口径レンズでここまで寄れるのは嬉しいですね(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.4(+1.7補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■近所のモミジはまだ撮影できる状態でしたが、強い雨によって、次々と葉が落ちていました。私の傘にもいつの間にかたくさんモミジの葉がついていたので、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.4(1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■イチョウの葉はほとんど落ちてしまっていました。こういう写真はアートフィルター「ブリーチバイパス」が合いますね(^-^)。
3
写真3:イチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角146mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ブリーチバイパスI
手持ち撮影
■ジェットダイスケさんのYouTubeチャンネルに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【まったり動画】写真集・カメラ本
ひっそり教える2021年末この冬お気に入り編
2021.12.13.(月)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで撮影したイチョウ。昨日は美しくにじむボケについて書きました。絞り開放で撮るととろけるようなボケが得られますが、少し絞るともの凄い解像感です。写真2は写真1の一部分を拡大したもの。凄いですね!(^-^)
1
写真1:イチョウ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで絞りをF11.0に絞って光条効果を狙ってみました。このレンズの光条はとてもシャープでカッコイイです(^-^)。
3
写真3:イチョウ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11.0(+1.0補正、1/40秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今月の土日出勤は5日あるのですが、仕事の都合で平日になかなか休みが取れなくて、今週・来週は火曜日と金曜日はお休みになります。
2021.12.12.(日)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで撮影したモミジ。美しくにじむボケ…素晴らしいです。写真2はこのレンズの最短撮影距離で撮影。寄れるのも嬉しいですね(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.4(+1.3補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.4(+1.3補正、1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■弾丸・長野日帰り出張。帰りの特急あずさに乗る前に、OLYMPUS PEN E-P7 + M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROで撮影。このレンズ、とても楽しいです(^-^)。
3
写真3:岡谷駅
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.4(-0.7補正、1/60秒)
ISO AUTO(250) ホワイトバランス:AUTO
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日はオリンパス ズイコークラブ長野支部例会に出席。長野支部はオンラインで何度か参加したことはありますが、リアルでは初めて。皆様と、とても楽しい時間を過ごしました。例会で撮影した写真は、いずれ公式SNSに掲載する予定なのでここでの掲載は控えますが、トンボ日記に何度か登場されている方のみ掲載させていただきます(^-^)。
4
写真4:オリンパス ズイコークラブ長野支部長・松村俊明さん(左)と
佐藤大史さん。
松村俊明さんは、
ePHOTOMATCH チームチャンピオンズカップ(TCC2021)で、
フォトスクランブルのキャプテンとして優勝されました!
5
写真5:大塚栄二さん(左)と佐藤大史さん。
大塚栄二さんは、
フォトマッチ チームチャンピオンズカップ 2018 NAGANO で、
チーム南信のキャプテンとして優勝された方です。
今月で定年を迎えられるそうです。
■大塚栄二さんのYouTubeチャンネル「大塚栄二」に以下の動画が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆大塚栄二写真展「落ち着ける場所」
2021.12.11.(土)
■写真1は、11月27日(土)、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジです(^-^)。
と1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-1.0補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、吉住志穂 写真展「Jewel Box」が開催中。今日は3名の写真家さんが在廊されており、たいへん多くのお客様が来場されました。写真展は、ともに12月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:左から、菅原貴徳さん、中野耕志さん、中村利和さん。
3
写真3:左から、菅原貴徳さん、中野耕志さん、中村利和さん、
八城寛武さん、O笠原さん。
4
写真4:左から、菅原貴徳さん、中野耕志さん、中村利和さん、小田切裕介さん。
5
写真5:左から、菅原貴徳さん、中野耕志さん、中村利和さん、
BIRDER副編集長・中村友洋さん、中村咲子さん、
日本野鳥の会東京 幹事・石亀 明さん。
6
写真6:高橋 渉さん(左)と神谷武志さん。
7
写真7:中野耕志さん(左)と川口正志さん。
8
写真8:写真家さんが在廊されているときのみ、写真集・書籍が販売されています。
■ポートレートギャラリーでは、金武 治 写真展 手作りピンホールカメラで巡る「四季の記憶」が開催中。18時前に伺ったところ、写真9の皆様にお会いできて良かったです。写真展は12月15日(水)までです(^-^)。
9
写真9;左から、中村文夫さん、私、金武 治さん、市川泰憲さん。
■ギャラリー蒼穹舎では、染谷 學 写真展「六の舟」が開催中。2019~2021年、海岸のある街を撮られた作品。私はコロナ禍でどこにも行けない日々を過ごしたせいか、心に染みる作品でした。明日12月12日(日)までです(^-^)。
10
写真10:染谷 學さん。
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆元フォトジャーナリストが
「頑張るのを諦めたような空気感」にひかれる理由
写真家・染谷學
11
2021.12.10.(金)
■写真1は、11月23日(火)、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影したモミジ。今日も帰りが遅くなったので、この一枚だけ掲載します(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の発売日。このレンズは、どこにも「OLYMPUS」の文字がありません。記念すべき「OM SYSTEM」としての初めてのレンズです。このレンズで撮るのが楽しみです(^-^)。
2
■本日、以下のお知らせがありました。いろいろなものが徐々に変わっていきますね。
◆施設名称の変更のお知らせ
3
■本日、以下の情報も公開になりました。私の作品も展示される予定です(^-^)。
◆OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク2022
4
■オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展が開催中。写真展は12月13日(月)までです。今日は中村貴史さんが来場されていました(^-^)。
5
■中村貴史さんが講師を務められている、バンタンデザイン研究所のメンバーによる写真展「変わった昨日 変わる明日」が、汐留メディアタワー ギャラリーウオークで開催中。12月26日(日)までです(^-^)。
6
■ニコンサロンでは、鈴木賢武 写真展「きょうもお山が見える」、ニコンプラザ東京 THE GALLERYでは、第69回ニッコールフォトコンテスト入賞作品展が開催中。今日は会場で以下の方々にお会いしました(^-^)。
7
写真7:村田和夫さん。
8
写真8:もの凄く久しぶりにお会いした秋山 薫さん。
2021.12.9.(木)
■写真1は、12月4日(土)、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジ。最近、仕事が忙しくてトンボ日記が手抜きになっていますが、何とか毎日更新したいと思います(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■10月から、Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM-D鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月は村山恭二さんが担当です。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
2
■昨日ライブ配信された萩原史郎さんとOM SYSTEM 製品開発責任者・宮田正人さんのトーク…エプサイトセミナー 自慢の逸品 「OMデジタルソリューションズ / OM-Dの作品力を語る」の再配信が決定しました。2022年1月18日(火)19:00からです。見逃した方、もう一度観たいという方は、是非、お申し込み下さい(^-^)。
3
2021.12.8.(水)
■写真1は、12月3日(金)、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF 、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影したカルガモです(^-^)。
1
写真1:カルガモ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角522mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/80秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、吉住志穂 写真展「Jewel Box」が開催中。12月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」作品解説
(イルミネーション撮影)
■ソニーイメージングギャラリー銀座では、日本大学芸術学部写真学科 教員作品展 SKY IV(重松駿/秋元貴美子/穴吹有希)が開催中。学生の皆様が多数来場されていて、とても賑やかでした。12月16日(木)までです(^-^)。
4
■奥野ビル306号室では、「写真を紡ぐ」part III が始まりました。趣のある会場にマッチした味わいある作品ばかりです。12月13日(月)までです(^-^)。
5
写真5:左から、市川恵美さん、黒木麻恵さん、本間 寛さん、藤田浩司さん。
■本日、萩原史郎さんとOM SYSTEM 製品開発責任者・宮田正人さんのトーク…エプサイトセミナー 自慢の逸品 「OMデジタルソリューションズ / OM-Dの作品力を語る」が行われました。お二人の熱いトークにより、アッという間の1時間でした。再配信があるそうですので、情報入手したらトンボ日記でも紹介させていただきます(^-^)。
6
7
8
9
■写真7で萩原史郎さんが手にされているのは、先日発売された「風景写真まるわかり教室」(税込2,310円/玄光社)。Q&A形式で、奇数ページに「質問」、偶数ページに「解答」が掲載されていて、じっくり考えながら理解を深めることができる…という画期的な構成です(^-^)。
10
■本日から以下のキャンペーンが始まりました。2022年1月11日(火)までです。是非、ご参加下さい(^-^)。
◆“人生にもっと冒険を”OM SYSTEM発表記念キャンペーン
11
2021.12.7.(火)
■写真1は、11月23日(火)、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影したモミジ。掲載したい写真はたくさんあるのですが、最近、帰りが遅いので、今日もこの一枚だけ掲載します(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■nagoyanさんから、12月5日(日)に行なわれたゴミゼロ俱楽部オフ会の写真をいただきましたので掲載します(^-^)。
2
3
4
5
6
■12月4日(土)に「ゴミゼロ倶楽部」のことを書きましたが、最近、トンボ日記をご覧いただくようになった方には馴染みがないと思います。2004年にO社に転職して6人のE-1ユーザーが集まって撮影会を行なったのが最初です。始めた頃はそんなに長く続くものと思いませんでしたが、トンボ日記の撮影会の模様を見て「参加希望者」が増えてきたことから、何か名前を付けようと思って「裏E-1倶楽部」と名付けました。公式には「オリンパスズイコークラブ」があるため、我々は非公式グループという意味で「裏」と付けました。その後、参加希望者が増え続けたため、いつまでも「裏」はないだろう…と思い、「ゴミゼロ倶楽部」と改称。「ゴミゼロ」というのは、当時、デジタル一眼レフで課題になっていた撮像センサーのゴミ問題に対して、オリンパスEシリーズは強力なダストリダクションシステムによりゴミが付かないことを示しますが、「掃除を楽しむクラブ」と勘違いする方が多かったようです(笑)。その後、ゴミゼロ掲示板が立ち上がり、メンバーは100名を越えてネット上で盛り上がりました。「オリンパスズイコークラブ」はリアルで写真を楽しむ公式のクラブ、「ゴミゼロ倶楽部」は基本的にオンラインで楽しむ有志のクラブですが、オフ会や写真展等、リアルでも楽しんでいます。写真展はほぼ毎年行なっていましたが、コロナ禍で中断。グループ展の幹事のたいへんさはわかっていますので、安易に「やりましょう」とはなかなか言えない状況で、いつの日か世の中が落ち着いたら、また、メンバーの機運が高まったら再開するかもしれません。今は、気が向いたときに有志が集まっており、スケジュールが合えば参加したいと思っています。当初、「オリンパスズイコークラブ」に対して「裏」と付けたわけですが、その頃はまさか自分が「オリンパスズイコークラブ」を担当するとは思いませんでした。今後は「オリンパスズイコークラブ」と「ゴミゼロ倶楽部」の両方が盛り上がり、皆さんと一緒に写真を楽しめれば良いな…と思っています(^-^)。
7
写真7:2004年6月19日、「裏E-1倶楽部」が始動!
すべてはここから始まりました。
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【感謝!!!】無事パリ個展の在廊最終日を迎えました!
2021.12.6.(月)
■今日は“あるWEB記事”のため、OM-D鳥研を代表して、少人数の野鳥撮影会に参加。2時間で確実に撮れる公園を選びましたが、たまに坊主の日(何も撮れない日)がありますので、ドキドキしていました。幸い、今日はカワセミに3度も出会うというラッキーな日で、記事に必要な写真は網羅できてホッとしました。基本的に記事を書かれる方に撮っていただくのが仕事だったのですが、私も少しだけ撮影しました。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF 、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影したコサギ(ノートリミング)。鳥認識AFは撮りたい被写体とAFターゲットが重なっていないとピントが合わないので、121点オールターゲットで撮りました。鳥認識AF、本当に凄いですね!(^-^)
1
写真1:コサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/1000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展が開催中。写真展は12月13日(月)までです(^-^)。
※明日12月7日(火)・8日(水)は休館日です。ご注意下さい。
2
写真2:久しぶりのツーショット(?)。坂井田富三さん(左)と高橋 渉さん。
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINEでは、以下の「写真を楽しむ」講座の告知ページが掲載されています。12月24日(金)公開予定です。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆写真家 北山輝泰
「星景写真家が厳選!
2022年の気になる天文現象をピックアップ」
3
◆写真家 菅原貴徳
「冬鳥に会いに行こう!」
4
◆写真家 山下大祐
「万物鉄道表現論 ~鉄道写真は幸せだ~」
5
◆写真家 吉住志穂
「吉住志穂の花の撮り方 ~早春の花を可憐に表現しよう~」
6
2021.12.5.(日)
■札幌駅前でOLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで撮影。ナナカマドでしょうか…とてもきれいでした(^-^)。
1
写真1:ナナカマド(?)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は弾丸・札幌日帰り出張。今日まで札幌資料館 ミニギャラリー2で開催されていたオリンパスズイコークラブ札幌支部 写真展「一期一会」/例会に伺いました。今日は最終日で、公開講評会が行われて、終始、和気藹々とした雰囲気でした。今年から専任講師に渡邉真弓さんを迎えて、初めて公式の写真展を開催したわけですが、ゼロからのスタートで、ここまで仕上げられたのは凄いです。先生の指導はもちろんのこと、参加された皆様・事務局の方々が一体となって作り上げた素晴らしい内容の写真展でした。すでに来年11月に第2回写真展開催が決まったとのこと。札幌支部では新規会員募集中ですので、ご興味ある方は、こちらからお問い合わせ下さい(^-^)。
※支部の皆様が写っている写真は、いずれ公式SNSに掲載予定ですので、ここでの掲載は控えます。
2
写真2:講師の渡邉真弓さん。
3
写真3:会場の札幌資料館。とても味わいある建物です。
4
写真4:会場にはいくつかのギャラリーがあります。
5
写真5:来年11月も同じ会場で開催されるとのことです。
■写真展会場では、各作品について、私もひと言コメントさせていただいたり、別会場の例会では、渡邉真弓さんと私のフリートークの時間があったり、とても楽しくてアッという間の3時間でした。来年の写真展も楽しみにしています(^-^)。
2021.12.4.(土)
■写真1は、新宿御苑の紅葉。見事でした。OLYMPUS PEN E-P7 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で撮影。カラープロファイルコントロールのCOLOR3を選択してシェーディング効果:-1に設定しました(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
※画角34mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/40秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
カラープロファイルプリセット:COLOR3(クラシックフィルム ビビッド)
シェーディング効果:-1
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展が開催中。今日は中村利和さんがいらっしゃいました。写真展は、12月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:中村利和さん。
■明日12月5日(日)は鎌倉でゴミゼロ倶楽部の公式オフ会が行われますが、名古屋からnagoyanさんが来られていて、5日(日)に参加できないメンバーでプレ撮影会を新宿御苑で行いました。集まったのは5名なので、自由行動ではなく常に5人で行動。撮影会というより「写真を語る会」のようでしたが(笑)、久しぶりに皆さんとお話しできて、とても楽しかったです(^-^)。
3
写真3:一世を風靡した(?)ゴミゼロポーズで記念撮影。
左から、Uehanさん、Kiyoさん、黒柳昌樹さん、nagoyanさん、私。
4
5
6
7
8
写真4〜8:撮影会ですので、一応、皆さん、撮影はされていました(笑)。
9
10
写真9・10:撮影会?(笑)
■ケンコー・トキナー・ギャラリーで、大浦タケシ 写真展「Now and then―1984_Onomichi―」が開催中。1984年、大浦さんが学生の頃、帰省途中に尾道で撮影された作品。大浦さんは私と同い歳。私はその頃、写真を撮っていましたが、こんなに真面目に撮っていませんでした(笑)。こういう作品を見ると「もっと勉強しておけばよかった」と思います。今日は多くの知人とお会いすることができて、とても楽しいひとときでした。大浦さんの写真展なのに、内輪の話で盛り上がって失礼しましたm(_ _)m。写真展は明後日12月6日(月)までです(^-^)。※火曜定休
11
写真11:大浦タケシさん。
12
写真12:大浦タケシさん(左)と出水惠利子さん。
13
写真13:左から、中村武弘さん、nagoyanさん、大浦タケシさん、
Tか本さん、KンコーTキナー・T原さん。
14
写真14:左から、私、中村武弘さん、大浦タケシさん、Tか本さん。
撮影:nagoyanさん
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆日本工学院×OMDS共同開催:
「第12回 高校生デジタルフォトコンテスト」
受賞14作品が決定。オリンパスプラザ東京で作品展も
15
2021.12.3.(金)
■来週、少人数の野鳥撮影会を行なうことになったので、今日は以前住んでいた地域の公園を下見。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF 、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影したカイツブリ。撮影会当日が楽しみです(^-^)。
1
写真1:カイツブリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/400秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■竹内敏信記念館 TAギャラリーでは、福田健太郎 写真展「生々流転」が開催中。AERA dot.(アエラドット)の記事「“美しい写真”ではなくドロドロとしたものを追いかけることが『原点』 写真家・福田健太郎」が公開されています。写真展は12月22日(水)までです(^-^)。※日曜・祝日休館/観覧は予約制ですので、事前に「お問い合わせ」から日時をご連絡下さい。
2
写真2:福田健太郎さん。
3
写真3:「竹内敏信 風景写真 名作誕生秘話」が12月6日に発売になります。
4
写真4:福田健太郎さんの写真集「泉の森」が販売中です。
5
写真5:福田健太郎さん(左)と大野 崇さん。
6
写真6:福田健太郎さんと私。撮影:大野 崇さん
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■高橋智史さんが、欧州最大規模の国際写真賞の一つ「PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS」(The Paris Photography Prize)、米国最大規模の国際写真賞の一つ「International Photography Awards」(IPA)に続いて、ハンガリーの国際写真賞「ブダペスト国際写真賞(Budapest International Foto Awards)」で、4つの写真作品が受賞されました。おめでとうございます!(^-^)
◆Professionalの部「報道部門/Editorial/Political
カンボジアの平和運動の象徴として政権の人権弾圧に立ち向かい続けた女性活動家テップ・バニー女史の、囚われの身となりながらも祈り闘う姿を収めた写真が「Silver Winner」を受賞されました。
7
8
◆Professionalの部「写真集部門/ドキュメンタリー/Book/Documentary」
写真集「RESISTANCE カンボジア 屈せざる人々の願い」が「Bronze Winner」を受賞されました。
9
10
◆Professionalの部「人物部門/People/Wedding」
15年以上取材を続けられてきた、カンボジア中央部に位置する東南アジア最大の淡水湖「トンレサップ湖」の一つの水上集落「コンポンルアン」のカトリック水上教会での結婚式の一場面が「Bronze
Winner」を受賞されました。
11
12
◆Professionalの部「人物部門/People/Culture」
故郷秋田の極寒の海で行われる季節ハタハタ漁の写真群が「Honorable Mention」を受賞されました。
13
14
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸の写真のキモチ
第15回:「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を
愛用しているワケ
15
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆最大3万円還元でミラーレスもレンズもお買い得!
複数買いで金額アップ
「OM SYSTEM発表記念キャンペーン」
16
2021.12.2.(木)
■写真1は、11月27日(土)、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したモミジ。今日は帰りが遅かったので、この一枚だけ掲載します(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は弾丸・大阪日帰り出張。2020年春からコロナ禍で大阪に行けず、昨年末にオリンパスプラザ大阪が閉館になり、メール/メッセージだけで連絡を取り合っている方が多数。今日は一日中、いろいろな方々とそれぞれ短時間でしたが会うことができました。たいへん多くの方とお会いしましたが、掲載の許可をいただいた方だけご紹介します(^-^)。
■2020年12月、オリンパスプラザ大阪最後のクリエイティブウォール2の展示は、「西日本の輪・和(わ)有志OM-D 風景写真展」。そこに出品されていたお二人にお会いして「写真談義」と「OM-D談義」。短時間でしたが、とても楽しいひとときでした(^-^)。
2
写真2:左から、嶋田俊雄さん、なかくぼけんさん、Kわ本さん、中川智雄さん。
3
写真3:思い出の地。
■大阪府立江之子島文化芸術創造センター 1F ルーム4(B)で開催中の「オリンパスズイコークラブ 第37回大阪支部写真展」を訪問。支部の方々も撮影しましたが、その写真はいつか公式SNSで掲載する可能性がありますので、ここでの掲載を控えます。写真展は12月5日(日)までです(^-^)。
4
写真4:とても見応えある展示です。関西の皆様、是非、ご来場下さい!
5
写真5:講師・北奥耕一郎さん(左)と中川智雄さん。
6
写真6:北奥耕一郎さん(左)と私。※撮影:中川智雄さん
■駆け足の日帰り大阪…最後は、新大阪でこの方々に見送っていただきました(^-^)。
7
写真7:中川智雄さん(左)とゴミゼロ倶楽部・にしきんさん。
■本日お時間をいただいた皆様、ありがとうございました!(^-^)
■オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、吉住志穂 写真展「Jewel Box」が始まりました。写真展は、ともに12月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆BIRDER × OM SYSTEM 写真展
「WILD BIRD 2020」アンコール展
8
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」
9
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」作品解説
(イルミネーション撮影)
2021.12.1.(水)
■写真1・2は、11月26日(金)にOLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで撮影。写真1・2とも、多めのプラス補正をした上で、ハイライト&シャドウコントロールで調整して撮りました。ファインダー内で調整結果を見ながら撮れるので便利です(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+2.0補正、1/25秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
2
写真2:トチノキ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+2.0補正、1/30秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
Highlight:-4/Mistone:+3/Shadow:+4
手持ち撮影
■最近、写真1・2のような軟調の表現に凝っているのですが、ハイライト&シャドウコントロールの使い方については、以下の動画で詳しく解説されています(^-^)。
◆写真家 むらいさち
「ふんわりかわいいお花を撮ってみよう」
■明日12月2日(木)より、オリンパスギャラリー東京で、BIRDER × OM SYSTEM 写真展「WILD BIRD 2020」アンコール展、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、吉住志穂 写真展「Jewel Box」が始まります。写真展は、ともに12月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆BIRDER × OM SYSTEM 写真展
「WILD BIRD 2020」アンコール展
4
5
写真5:出品されている菅原貴徳さん。
6
写真6:水中伸浩さんの写真集「#ゴイサギはいいぞ」
(税込1,760円/青菁社)のチラシも置いています。
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」
7
8
■定期宣伝です。プロキャプチャーモード/深度合成モードの設定方法等、Instagram「OM PHOTO」とオリンパスオンラインショップで記事5本を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆“寄れるレンズ”で昆虫を大きく撮る!
9
◆“過去が撮れる”プロキャプチャーで飛翔シーンを撮る!
10
◆深度合成で昆虫のディティールをくっきり美しく撮る!
11
◆被写体全体にピントが合う『深度合成』の使い方解説
12
◆当社社員テクニック講座
『フラッシュを使って花や昆虫を鮮やかに撮る!』
13
11月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆大浦タケシ 写真展「Now and then ―1984_Onomichi―」
【期 間】2021年11月24日(水)~ 12月6日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆染谷 學 写真展「六の舟」
【期 間】2021年11月29日(月)~ 12月12日(日)
13:00~19:00
【場 所】ギャラリー蒼穹舎
東京都新宿区新宿1-3-5 新進ビル3F
TEL 03-3358-3974
◆鉄展 2021
【期 間】2021年12月4日(土)~ 12月12日(日)
11:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】谷根千ギャラリー クヌルプ
東京都文京区千駄木3-43-10 トウトクビル 2F
◆BIRDER × OM SYSTEM 写真展
「WILD BIRD 2020」アンコール展
【期 間】2021年12月2日(木)~ 12月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆吉住志穂 写真展「Jewel Box」
【期 間】2021年12月2日(木)~ 12月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「写真を紡ぐ」part III
【期 間】2021年12月8日(水)~ 12月13日(月)
13:00 ~ 19:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】奥野ビル306号室
東京都中央区銀座1-9-8
◆金武 治 写真展
手作りピンホールカメラで巡る「四季の記憶」
【期 間】2021年12月9日(木)~ 12月15日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆日本大学芸術学部写真学科 教員作品展 SKY IV
重松駿/秋元貴美子/穴吹有希
【期 間】2021年12月3日(金)~ 12月16日(木)
11:00 ~ 18:00
【場 所】ソニーイメージングギャラリー銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
TEL 03-3571-7606
◆鉄展 2021
【期 間】2021年12月14日(火)~ 12月20日(月)※月曜定休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆福田健太郎 写真展「生々流転」
【期 間】2021年12月1日(水)~ 12月22日(水)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆第4回「笹本恒子写真賞」受賞記念展
渋谷敦志 写真展
「今日という日を摘み取れ」
【期 間】2021年12月16日(木)~ 12月22日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆日本中国友好写真家協会 第5回公募写真展
第13回ゲーサンメド写真展
「写真で読む中国少数民族とその地域」
【期 間】2021年12月17日(金)~ 12月23日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆都視点 Vol.2
会田邦秋・岩佐俊宏・川崎知容・三橋康弘・山下晃伸
【期 間】2021年12月17日(金)~ 12月23日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆キヤノンフォトコレクション
芳賀日出男 写真展「日本の民俗」
【期 間】2021年12月14日(火)~ 12月25日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆国境なき子供たち(KnK)写真展
「SDGs 世界の子どもとゴールを目指そう」
【期 間】2021年11月16日(火)~ 12月26日(日)※月曜休館
11:00~18:00
【場 所】ITOCHU SDGs STUDIO
東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
◆中川十内 × The Pranks 写真展
「111の白昼夢」
【期 間】2021年12月1日(水)~ 12月26日(日)※月・火曜休館
12:00 ~ 18:00
【場 所】ギャラリーE&M西麻布
東京都港区西麻布4-17-10
TEL 03-3407-5075
◆バンタンデザイン研究所
デザイン学科フォトグラフィ専攻本科
グループ展「変わった昨日 変わる明日」
【期 間】2021年12月2日(木)~ 12月26日(日
※最終日19:00まで
【場 所】汐留メディアタワー ギャラリーウオーク
東京都港区東新橋1丁目7番1号
汐留メディアタワー
◆「五百羅漢修復-祈りの継承」
【期 間】2021年12月21日(火)~ 12月26日(日)
10:00~18:00
【場 所】JCIIクラブ25
東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル(地下1階)
TEL 03-3261-0300
◆寺本雅彦 写真展
「~命は循環し、魂は巡礼する~ 血となり祈となる」
【期 間】2021年12月16日(木)~ 12月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆丸の内写真教室作品展 &
FUJIFILM Xシリーズ作品展
【期 間】2020年12月17日(金)~ 12月28日(火)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】フジフイルムスクエア ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
◆村尾昌美展「パワースポットと瞑想の融合」
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月7日(金)
月~土曜日 11:00~22:00
日曜・祝日 12:00~17:30
【場 所】淡路町カフェ カプチェット・ロッソ
東京都千代田区神田淡路町2−1 クオリア御茶ノ水 1F
TEL 03-6206-0638
◆山岸正和 写真展「東京ラッシュ」
【期 間】2022年1月6日(木)~ 1月17日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆川野恭子 写真展「続 山を探す」
【期 間】2022年1月13日(木)~ 1月27日(木)※日曜日定休
11:00~18:30 ※最終日は17:00まで
【場 所】CO-CO PHOTO SALON(ココフォトサロン)
東京都中央区銀座3丁目11-14 ルート銀座ビル 4F
TEL 03-3542-7110
◆西野嘉憲 写真展「熊を撃つ」
【期 間】2022年1月20日(木)~ 1月31日(月)
※火曜・水曜休館
※1月30日(日)はビル休館日
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆小野好男 写真展「心のふるさと~ 北の吉備路」
【期 間】2022年1月27日(木)~ 2月2日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆「OM SYSTEM 野鳥写真展」
【期 間】2022年2月3日(木)~ 2月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
■関西
◆オリンパスズイコークラブ
第37回大阪支部写真展
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:30~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター 1F ルーム4(B)
大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL 06-6441-8050
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年12月10日(金)~ 12月15日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館 ギャラリー1・2
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
◆THE GALLERY セレクション展
藤村大介 写真展「Earth Glow Again」
【期 間】2021年12月9日(木)~ 12月22日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆中藤毅彦「エンター・ザ・ミラー」展
【期 間】2021年10月29日(金)~ 12月26日(日)
※休館日:月曜日(休日の場合は最も近い平日)
9:30 ~ 17:00(入館は16:30まで)
【場 所】入江泰吉記念奈良市写真美術館
奈良県奈良市高畑町600−1
TEL 0742-22-9811
◆山下大祐 写真展「描く鉄道。again」
【期 間】2021年12月23日(木)~ 12月28日(火)
10:00~20:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】南森町アートギャラリー MAG
大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866
◆井上嘉代子 作品展「美sit風景 -想(おもう)-」
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月7日(金)
11:00 ~ 20:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F
◆水中伸浩 写真集「#ゴイサギはいいぞ」出版記念
水中伸浩 写真展 in 滋賀
【期 間】2021年12月18日(土)~ 2022年1月10日(月)
※休館日:火曜日、12月29日~1月4日
10:00 ~ 17:00
【場 所】高島市新旭水鳥観察センター
滋賀県高島市新旭町饗庭1600−1
TEL 0740-25-5803
【入館料】200円
◆日本舞台写真家協会 第17回協会展
【期 間】2022年2月6日(日)~ 2月13日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】吹田市文化会館 メイシアター展示室
大阪府吹田市泉町2-29-1
TEL 06-6380-2221
◆キヤノンフォトコレクション
芳賀日出男 写真展「日本の民俗」
【期 間】2022年2月15日(火)~ 2月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆オリンパスズイコークラブ札幌支部 写真展
「一期一会」
【期 間】2021年11月30日(火)~ 12月5日(日)
10:00~18:00 ※最終日は16:30まで
【場 所】札幌資料館 ミニギャラリー2
北海道札幌市中央区大通西13丁目
TEL 011-251-0731
◆写真展「絶対個性 Part VI 表現写14」
【期 間】2022年1月4日(火)~ 1月19日(日)
9:30~17:00
※初日は13:00から/最終日は16:00まで
【場 所】飯田市美術博物館 市民ギャラリー
長野県飯田市追手町2丁目655−7
TEL 0265-22-8118
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2022年1月14日(金)~ 1月20日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年12月25日(土)~ 2022年1月30日(日)※火曜及び12/27~1/1休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
11月の日記