4月15日以前の日記
2022.4.30.(土)
■明日から5月…早いですね。。。写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で撮影した鯉のぼりです(^-^)。
1
写真1:鯉のぼり
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.0補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ポップアートI(効果:フレーム)
手持ち撮影
■モミジの新緑がきれいな季節です。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/800秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸の「写真のキモチ」
第22回:山岸伸流 ライティング記録ノート
ポラロイドが物語るタレント撮影の舞台裏
3
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆Lens Impression!
OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0 PRO
4
■昼間は暖かかったものの、朝夕は肌寒いくらいで、終日風が強い一日でした。温度差が激しいと体調に気をつけないといけないですね。最近、夜遅くまで起きていられなくて、この日記は翌日に書いています(^^;;。
2022.4.29.(金・祝)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影した藤の花。近所の藤棚は、いつもお年寄りの憩いの場になっており、遠慮してなかなか撮影できなかったのですが、今日は天気が悪かったので、誰もいなくてようやく撮影できました(^-^)。
1
写真1:藤
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/320秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
※AIノイズリダクション(RAW現像時)
■昨日、以下の記事が公開されました(^-^)。
◆スナップやポートレイトを撮影する上で
かけがえのない存在のOM SYSTEM(千田智康さん)
2
◆ジャンルの垣根を超えて表現の幅を広げてくれる
小型軽量のOM SYSTEM(穐田英則さん)
3
◆自分の鉄道撮影のスタイルに合ったOM SYSTEM
(三橋康弘さん)
4
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
OM SYSTEMで撮る京都の街並み~春編~
(@tera_2002さん)
5
■Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。4月の担当は、諸岡 優さん。昨日は諸岡さんの3回目(最後)の投稿。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
6
■日本野鳥の会から、プレスリリースが公開になりました。今後、このガイドラインをしっかり守っていきたいと思います(^-^)。
◆野鳥観察・撮影の初心者の方に向けた、
マナーのガイドラインを策定
7
■ここ数ヶ月の疲れが溜まっていたのか、昨晩はちょっと横になったつもりが、起きたら朝でした(苦笑)。今朝、昨日の日記をアップして、少しだけ近所に撮影に行って、昼寝しました。よく寝た一日でしたが、たまにはこういう日も必要ですね(^_-)。
2022.4.28.(木)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したタンポポ。このレンズの最大撮影倍率2倍相当(35mm判換算)で撮影しています。一度、2倍を経験すると、等倍ではモノ足りなくなってしまいます(^-^)。
1
写真1:タンポポ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/3200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■通常、マクロレンズのピント位置をマニュアルで最短撮影距離に動かすには、何度もフォーカスリングを回さなければなりませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro には フォーカスリミットスイッチ が付いていて、指標を「1:1」に合わせると、瞬時にピント位置が最短撮影距離に移動して最大撮影倍率2倍相当(35mm判換算)の撮影が可能です。私の場合、小さな被写体を撮るとき、ファインダーをのぞきながらフォーカスリングを回してピント合わせするのではなく、最初に撮りたいイメージの撮影倍率までレンズを繰り出してから被写体に近づいて、あとは微調整してピントを追い込みます。このフォーカスリミットスイッチは、近接(0.19m~0.4m)にセットすると1/2倍相当、遠景(0.4m~∞)にセットすると1/4倍相当(ともに35mm判換算)にピント位置が自動的に移動するという優れものです(^-^)。
2
■撮影倍率については以下の記事で説明していますので、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
3
■PHILE WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆オーエムシステム「OM SYSTEM OM-1」が
鋭い立ち上がりを見せる
<ミラーレスカメラ売れ筋ランキング3月>
4
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆OM SYSTEM OM-1「取説動画」
ピント合わせ基本編
【写真講座 OM SYSTEM ゼミ】
2022.4.27.(水)
■アッという間に4月も終盤。今年に入って、仕事・プライベートとも忙しく、十分な撮影時間を取れない日々が続いています。休みの日は少しでも撮影に行くようにしていますが、1週間の平均撮影時間は3時間くらい。休みの日にトンボ日記1週間分の写真を撮っているので、短い時間に良いシーンを見つけられるかどうかがポイントです。実は今シーズン、トンボの姿を何度か見ていますが、限られた時間なので、トンボの記録を撮ることより、良いシーンを探すことを優先して、まだトンボを撮影していません。興味がなくなったわけではありませんが、最近は「今までと違う写真を撮りたい」という気持ちが強いからだと思います。2019年にTCC出場、コロナ禍にズイコークラブを担当してから、お付き合いする方の幅が広がり、それまで以上に様々なジャンルの写真に触れるようになって、トンボ日記をご覧になる方々が大きく変化していると実感しています。「週末の休みの日に人に見せられる写真を7枚(1週間分)撮る」ことを何年も続けていますが、過去、今年ほど撮影時間が短い年はありませんでした。そして、今までと違うジャンルの方々の目に触れるという状況のため、撮影時間は短いですが、今まで以上の集中力で撮影しています。以前は限られた時間を有効に使うため、「今年は花中心」「今年はトンボ中心」とメリハリをつけて、特定の被写体を決めて撮影していましたが、今年は被写体を基準とするのではなく、「そのとき感動したシーンを撮ろう」「何かを感じていただける写真を撮ろう」と思っています。被写体ありきではないのですね。こういうスタンスで撮るのは初めてですので、わずかな撮影時間がとても楽しいです。写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したタンポポです(^-^)。
1
写真1:タンポポ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Nine Galleryでは、東京INFINITY有志メンバースピンオフ写真展「夜」が開催中。昨日、「街」を拝見して、「グループ展のあるべき姿」を見たような気がして、「夜」も見てみたい…と思って伺いました。制作過程について少しお聞きしましたが、ここに書くのは控えます。「街」と「夜」、両方見るべきだと思います。こちらの写真展は5月1日(日)までです(^-^)。
2
写真2:左から、小野田秀子さん、岩田晶子さん、Atsuko Sakamotoさん。
岩田晶子さんの写真展「GANGĀ」は、
6月14日(火)~ 6月25日(土)、
キヤノンギャラリー銀座で行われます。
初個展だそうです。
■毎日新聞のWEB版に以下の高橋智史さんの記事(有料)が掲載されています(^-^)。
◆古里、改めて考える
「土門拳賞」受賞、高橋智史さん
秋田の中学生とオンライン講演会/秋田
3
■高橋智史さんの英字版連載「Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi」第11話が掲載されました(^-^)。
◆Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi #11:
Mullet memorials
4
2022.4.26.(火)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影した(たぶん)ヤブキリ幼虫。寄れる望遠ズームや標準ズームがあるので、マクロレンズをあまり使わなくなっていますが、たまに使うと楽しいですね(^-^)。
1
写真1:(たぶん)ヤブキリ幼虫
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-1.0補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2・3では、キヤノンフォトクラブ東京INFINITY 10周年記念写真展「街」が開催中。ギャラリー以外のスペースも使われていて、凄いボリュームです。馴染みの方々が出品されていて、楽しいひとときでした。こちらの写真展は4月28日(木)まで。Nine Galleryでは、東京INFINITY有志メンバースピンオフ写真展「夜」が5月1日(日)まで開催されています(^-^)。
2
写真2:この作品のために何度も岐阜に通われたという川口幸広さん。
■奥野ビル306号室では、「フレスコの写真」が開催中。こちらの展示もほとんどの方が知人。写真展は4月29日(金)までです(^-^)。
3
写真3:左から、藤田浩司さん、熊谷 正さん、藤田修平さん。
2022.4.25.(月)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISで撮影したヒメウラナミジャノメ(120コマ/秒で撮影した連続する2枚)。従来機種は60コマ/秒、OM-1 は120コマ/秒。「120コマも必要?」と思われるかもしれませんが、下の写真の場合、60コマ/秒ですと、どちらかが撮れていないことになります。つまり、選択肢が増えるというわけですね。昨日も書きましたが、120コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができるのがポイントです(^-^)。
1
2
写真1・2:ヒメウラナミジャノメ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)
手持ち撮影
■母が療養型病院に入院したので、今日は母の部屋の解約手続きと片付け。とりあえず必要なものだけ自宅に持って帰り、あとは専門の方に片付けていただくお願いをしてきました。その前に少しだけ、歩きながら花スナップ撮影を楽しみました(^-^)。
3
写真3:関山
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角36mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
4
写真4:桐
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角140mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
5000万画素 手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
■山本耕司さんのYouTubeチャンネル「yamamoto3651」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆Cocoroa通信その89 OM-1で10年ぶりに親指AF
2022.4.24.(日)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したハナアブ。OM-1 の プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に最大70コマさかのぼって記録される機能。ProCap SH1・120コマ/秒の速度では、0.58秒前から70コマ撮ることができます。従来機は最大60コマ/秒の速度で35コマしかさかのぼれなかったので、より細かく記録されて選択肢が増えるわけです。しかも、120コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができるのは嬉しいです(^-^)。
1
写真1:ハナアブ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/5000秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)
手持ち撮影
■ハチやアブの羽根の羽ばたきはかなり速いので、従来機ですと写真2のように羽根が歪んで写ることが多かったのですが、OM-1 の電子シャッターは、ほとんど歪みを感じません。ゼロではないのですが、以前は「歪んでいない写真」を探していたのに対して、OM-1 の場合はほとんどのカットが「使える写真」です(^-^)。
2
写真2:ヒラタアブ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・30コマ/秒)
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で OM SYSTEM 写真家 作品展、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部 写真展「顔」、クリエイティブビジョン で マクロレンズだけではない「春のマクロ写真展」が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は、いよいよ明日4月25日(月)までです(^-^)。
3
写真3:川野恭子さん。※撮影:高橋 渉さん
4
写真4:O笠原さん(左)と中村貴史さん。※撮影:高橋 渉さん
5
写真5:左から、清水哲朗さん、中村貴史さん、桃井一至さん。
※撮影:高橋 渉さん
2022.4.23.(土)
■最近、休みの日の朝はなかなか起きられなくて、午後に近所で少しだけ撮影。メールをたくさんいただいていますが、明日は仕事なので早めに寝て、明日返信させていただきますm(__)m。
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従25コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(800mm相当)で撮影したアオスジアゲハ。プロキャプチャーモード SH2 の AF/AE追従50コマ/秒 対応レンズ は限定されており、このレンズでは、25コマ/秒 になります。OM-1 の ProCap SH2 では、飛ぶコースを予測してAFターゲットを選択することで、しっかりピントを合わせてくれるので、とても楽です(^-^)。
1
写真1:アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Middle
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従25コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で撮影。こちらは、ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒 です(^-^)。
2
写真2:アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Middle
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆OM-1 スペシャルサイト
写真家によるOM-1撮影レポート公開中!
◆OM-1 動画で紡ぐキャンプシーン
~動画クリエーター outdoor_life 23 × OM SYSTEM OM-1
2022.4.22.(金)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の C-AF + SH2 連写(AF/AE追従50コマ/秒) + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影したナガサキアゲハ(多摩動物公園で撮影)。AFターゲットはMiddle。飛んでいる蝶をAFターゲット内に入れて追い続けるのは難しいですが、SH2 連写 ではファインダー像の消失がないブラックアウトフリーなので、信じられないくらい歩留まりが良かったです。この写真は、ISO6400 で撮影したRAWデータを、OM Workspace の AIノイズリダクション をかけて現像しました。躊躇せずに ISO6400 を使えるのはとてもありがたいことです(^-^)。
1
写真1:ナガサキアゲハ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/2000秒
ISO6400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Middle
SH2 連写(AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、しんちゃん(左)と斎藤巧一郎さん。しんちゃんのトンボ日記登場は久しぶりですね(^-^)。
2
■OM SYSTEM GALLERY では、斎藤巧一郎さんが出品されている OM SYSTEM 写真家 作品展、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部 写真展「顔」、クリエイティブビジョン で マクロレンズだけではない「春のマクロ写真展」が開催中。4月25日(月)までです(^-^)。
3
4
■OM SYSTEM ゼミでは、以下の「写真を楽しむ」講座の予告ページが公開になりました。公開は5月27日(金)11:00の予定です(^-^)。
◆写真家 斎藤巧一郎「ライフワーク「食」の取材をとおして」
5
◆写真家 菅原貴徳「初夏の鳥たちを楽しむヒント集」
6
◆写真家 むらいさち「ふんわりかわいいお花を撮ってみよう」
7
■以下の記事が公開されています(^-^)。
◆OM SYSTEM OM-1の中身に迫る
~開発者徹底フリートーク Vol.2 高速性能AF&UI~
[前半]
6
◆OM SYSTEM OM-1の中身に迫る
~開発者徹底フリートーク Vol.2 高速性能AF&UI~
[後半]
7
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています。
◆OMDS、OM-1の品不足を予告。
部品調達の遅れで生産追いつかず
8
2022.4.21.(木)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の 5000万画素 手持ちハイレゾショット + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影した関山です(^-^)。
1
写真1:関山
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
5000万画素 手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
■今日は本を買う日。写真2は、今月のカメラ専門誌。デジタルカメラマガジン 2022年5月号/フォトコン 2022年5月号/CAPA 2022年5月号/風景写真 2022年5-6月号の4誌です(^-^)。
2
■そして、BIRDER 2022年5月号。特集は「春の渡りの愉しみかた」です(^-^)。
3
■Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。4月の担当は、諸岡 優さん。今日は諸岡さんの2回目の投稿。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
4
■以下の記事が公開されています(^-^)。
◆OM SYSTEM OM-1の中身に迫る
~開発者徹底フリートーク Vol.1 絶対的信頼性~
[前半]
5
◆OM SYSTEM OM-1の中身に迫る
~開発者徹底フリートーク Vol.1 絶対的信頼性~
[後半]
6
■以下のお知らせが公開されています。
◆ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」の
供給に関するお詫びとお知らせ
7
2022.4.20.(水)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の 5000万画素 手持ちハイレゾショット + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影した藤です(^-^)。
1
写真1:藤
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
5000万画素 手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
■本日、以下の記事が公開されました(^-^)。
◆動画クリエーター outdoor_life 23 × OM SYSTEM OM-1
~OM-1 動画で紡ぐキャンプシーン~
2
◆写真家 佐藤 大史 × OM SYSTEM OM-1
~OM-1が拡張するタイムレスな撮影でさらに自由な冒険へ~
3
◆写真家 佐藤 岳彦 × OM SYSTEM OM-1
~昆虫から野鳥まで、
「小さな巨人OM-1」で多様な生命を捉える~
4
◆写真家 中野 耕志 × OM SYSTEM OM-1
~野鳥撮影の強い味方、OM-1~
5
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆納得価格で手に入る全部入り高性能カメラ
—— OM SYSTEM OM-1
6
◆山岸伸の「写真のキモチ」
第21回:グラビアアイドル写真集の確立
僕の写真が「商業写真」へと大きく展開していった頃
7
2022.4.19.(火)
■写真1はオオツルボ。OM SYSTEM OM-1 の 深度合成モード + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で撮影。設定は絞り開放F4.0/ステップ5。ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚の計8枚撮影しています。深度合成モードで撮影した写真1は主要被写体の花全体にピントが合って見えて、背景はF4.0のままきれいにボケています。写真2は写真1で深度合成した8枚の中の1枚。花全体にはピントがきていません。写真3は絞りF16に絞って撮影。花全体にピントが合って見えますが、背景まではっきり写ってしまい、花の存在感が薄れてしまいます。OM-1の 深度合成モード のピント合わせと処理速度がとても速くなって快適です(^-^)。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真2・3は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています。
1
写真1:オオツルボ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
2
写真2:写真1で深度合成した8枚の中の1枚。
3
写真3:絞りF16で撮影。背景がゴチャゴチャしてしまいました。
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆新製品レビュー
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
マイクロフォーサーズを活かす望遠ズーム
ぐぐっと寄れてボケも自然
4
2022.4.18.(月)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の 5000万画素 手持ちハイレゾショット + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で撮影した関山です(^-^)。
1
写真1:関山
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.0補正、1/200秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
5000万画素 手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で OM SYSTEM 写真家 作品展が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月25日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:喜多規子さん。※撮影:高橋 渉さん
3
写真3:菅原貴徳さん。※撮影:高橋 渉さん
4
写真4:左から、斎藤巧一郎さん、喜多規子さん、菅原貴徳さん。
※撮影:高橋 渉さん
■OM SYSTEM ゼミでは、以下の「写真を楽しむ」講座の動画が公開されています。公開と同時にGIFアニメを掲載する予定でしたが、超バタバタですっかり失念していました。以下、収録順です(^-^)。
◆写真家 清水哲朗
清水哲朗の「早く取材に出たい」
5
◆写真家 吉住志穂
「OM SYSTEMで撮ってみよう!花写真」
6
◆写真家 福田健太郎
「日本の四季を巡る旅
~OM SYSTEMで撮る風景写真の楽しさ~」
7
◆「写真を楽しむ」写真家 善本喜一郎
「OM SYSTEM で撮る身近な絶景」
8
◆「写真を楽しむ」写真家 萩原史郎
「OM SYSTEMで広がる風景写真の世界」
9
◆「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰
「星景写真家が解説!OM-1を使って撮る星景写真」
10
■山本耕司さんのYouTubeチャンネル「yamamoto3651」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆Cocoroa通信その88
OM-1で近場の出張撮影はブロンプトンで行く
2022.4.17.(日)
■写真1は、4月2日(土)に OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影したスノーフレークです(^-^)。
1
写真1:スノーフレーク
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■今日は、朝の飛行機で札幌から大阪に移動。OM SYSTEM ズイコークラブ 大阪支部 例会に出席しました。北奥耕一郎さんのユーモア溢れる講評はとても楽しく、勉強になります!
2
3
■OM SYSTEM GALLERY で OM SYSTEM 写真家 作品展が開催中。もりさとしさんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月25日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
4
写真4:桃井一至さん。※撮影:もりさとしさん
■桃井一至さんと吉村 永さんのYouTubeチャンネル「GIZMOMO FREAKS」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆48写真家 畠山公妥さん〜あの人のカメラバッグ
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆「写真を楽しむ」写真家 善本喜一郎
「OM SYSTEM で撮る身近な絶景」
◆「写真を楽しむ」写真家 萩原史郎
「OM SYSTEMで広がる風景写真の世界」
◆「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰
「星景写真家が解説!OM-1を使って撮る星景写真」
■帰りの新幹線でトンボ日記を開いてビックリ。210万アクセスを超えたようです。ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。これからも楽しい日記を毎日更新していきたいと思います!(^-^)
10
2022.4.16.(土)
■札幌駅前の車の光跡を OM SYSTEM OM-1 の ライブND(ND4相当)・5秒 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO で手持ち撮影。手持ち撮影アシストを使うと、5秒間、ファインダー内が真っ暗でも構図を維持できました(^-^)。
1
写真1:札幌駅前
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 シャッター優先オート 5秒(-0.3補正、F6.3)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
ライブND(ND4相当)
手持ち撮影
■こちらは手持ち2.5秒。楽勝です!(^-^)
2
写真2:札幌駅前
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、2.5秒)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■今週末は OM SYSTEM ズイコークラブの例会に出席。今日は札幌、明日は大阪です(※まだ半分の支部がオンラインの取り組みですが、感染対策を徹底して、徐々に再開しています)。今朝5時半に家を出て、新千歳までのフライトは順調。晴天の新千歳から札幌に向かおうと思ったら、JRが人身事故の影響で動いていませんでした。バス乗り場はもの凄い長い行列。とりあえず並んでいたところ、「JR復旧」のアナウンスがあり、並んでいた人が一斉に民族大移動。何とかJR快速エアポートに乗ることができました。先週の福島-仙台の快速同様、東京の通勤ラッシュ並の混み具合ですが、札幌に向かうことができて良かったです。
3
写真3:晴天の新千歳空港。空にマスク姿の私が写っています(^^;;。
4
5
写真4:ガーン!( ̄◇ ̄;)
写真5:JR改札前の行列。
■OM SYSTEM ズイコークラブ 札幌支部の講師は渡邉真弓さん。例会は終始なごやかな雰囲気で、アッという間に終了。今年も秋に支部の写真展が開催されるとのこと。とても楽しみです!(^-^)
6
4月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆鶴巻育子 写真展「幸せのアンチテーゼ」
【期 間】2022年4月5日(火)~ 4月17日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆バターポップ写真展「かぐや」
【期 間】2022年4月12日(火)~ 4月17日(日)
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
【入場料】無料
◆THE GALLERY セレクション展
竹下光士 写真展
GEOSCAPE MTL 中央構造線
【期 間】2022年4月5日(火)~ 4月18日(月)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆河野鉄平 写真展「沼沢、丹頂、窓景」
【期 間】2022年3月31日(木)~ 4月24日(日)※月・火・水曜休み
木・金・土曜日 12:00~19:00
日曜日 12:00~15:00
【場 所】MONO GRAPHY Camera & Art
東京都中央区日本橋小伝馬町17-5-2F
◆OM SYSTEM 写真家 作品展
【期 間】2022年4月14日(木)~ 4月25日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部 写真展「顔」
【期 間】2022年4月14日(木)~ 4月25日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆キヤノンフォトクラブ東京INFINITY
10周年記念写真展「街」
【期 間】2022年4月22日(金)~ 4月28日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2・3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆「フレスコの写真」
【期 間】2022年4月23日(土)~ 4月29日(金)
13:00 ~ 19:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】奥野ビル306号室
東京都中央区銀座1-9-8
◆鈴木光雄 写真展「One Year」
【期 間】2022年4月19日(火)~ 5月1日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆東京INFINITY有志メンバースピンオフ写真展「夜」
【期 間】2022年4月26日(火)~ 5月1日(日)
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
【入場料】無料
◆伸 × YAMAGISHI × 倫子
山岸 伸「GOKAN」/ 佐藤倫子「MARINELAND」
【期 間】2022年1月28日(金)~ 5月10日(火)※月曜日休館
11:00~19:00
【場 所】ライカプロフェッショナルストア東京
東京都中央区銀座6-4-1
TEL 03-6215-7070
◆三枝道夫 写真展「また会いにきちゃった」
【期 間】2022年5月5日(木)~ 5月16日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆UNDERWATER PHOTOGRAPHERS
MARINE PRODUCT SPECIAL EXHIBITION
Produced by Jun Shimizu
【期 間】2022年5月5日(木)~ 5月16日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆自然奏フォトグラファーズ東京 写真展
「whispers of moment 3」
【期 間】2022年5月13日(金)~ 5月19日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆芦田みゆき 写真展「桃を買いに行く」
【期 間】2022年5月9日(月)~ 5月21日(土)※会期中無休
10:30~18:30 ※最終日は17:00まで
【場 所】Art Gallery M84
東京都中央区銀座四丁目11-3
ウインド銀座ビル5階
TEL 03-3248-8454
【入場料】500円
◆小島三幸 写真展「ハレ ときどき」
【期 間】2022年5月9日(月)~ 5月22日(日)
12:00~19:00
【場 所】RED photo gallery
東京都新宿区新宿1-2-11 近代ビル2F
TEL 03-5357-7407(Tokyo Lightroom 委託)
◆岡嶋クラス会 vol.12
【期 間】2022年5月17日(火)~ 5月22日(日)※月曜休廊
平日 12:00~20:00
土日 12:00~17:00
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆喜多研一 写真展
「視点 地点」-GROUND RESUME-
【期 間】2022年5月3日(火)~ 5月29日(日)※会期中無休
13:00~19:00
【場 所】ギャラリーヨクト
東京都 新宿区四谷四丁目10 ユニヴェールビル102
TEL 03-6380-1666
◆岡嶋和幸 写真展「その向こうへ」
【期 間】2022年5月17日(火)~ 5月29日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆インターアート7 セレクション
オカダキサラ「TOKY∞VER」
【期 間】2022年5月18日(水)~ 5月29日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆インターアート7 セレクション
フランシスコ・エルネスト・カレロ・ベニテズ(TENGU)
「The Light Never Suffered(苦しみのない光)」
【期 間】2022年5月18日(水)~ 5月29日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆Dane.F.MISAKI 写真展「祈りの道」
【期 間】2022年5月19日(木)~ 5月30日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Nature Colors 林 幸恵 × 清家道子
~広角レンズで撮る「風景&マクロ」~
【期 間】2022年5月19日(木)~ 5月30日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆清水淳・原田清美・永井千賀子 写真展「STYLE」
【期 間】2022年5月27日(金)~ 6月2日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆清水哲朗 写真展「轍」
【期 間】2022年6月1日(水)~ 6月13日(月)※日曜日定休
11:00~18:30 ※最終日は17:00まで
【場 所】CO-CO PHOTO SALON(ココフォトサロン)
東京都中央区銀座3丁目11-14 ルート銀座ビル 4F
TEL 03-3542-7110
◆田村拓也 写真展「赤外線写真の世界」
【期 間】2022年6月1日(水)~ 6月13日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆黒柳昌樹 写真展「共感覚の瞬間」
【期 間】2022年6月2日(木)~ 6月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆田原芳明 写真展「一会の記憶 -平成の原風景-」
【期 間】2022年5月20日(金)~ 5月22日(日)
9:00~17:00(初日12:00から/最終日16:00まで)
【場 所】那須野が原ハーモニーホール
栃木県大田原市本町1丁目2703-6
TEL 0287-24-0880
【期 間】2022年6月17日(金)~ 6月19日(日)
9:00~17:00(初日12:00から/最終日16:00まで)
【場 所】栃木市藤岡文化会館
栃木県栃木市藤岡町藤岡810
TEL 282-62-4351
◆竹内敏信 追悼 写真展「天地聲聞」
【期 間】2022年4月1日(金)~ 6月23日(木)
※日曜・祝日休館/GW期間(4月29日~5月5日休館)
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆岩田晶子 写真展「GANGĀ」
【期 間】2022年6月14日(火)~ 6月25日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」
【期 間】2022年7月1日(金)~ 7月7日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
■関西
◆種清 豊 写真展「Berliner Szene ベルリン情景」
【期 間】2022年4月12日(火)~ 4月23日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆三橋康弘 写真展「駅と彼女。」
【期 間】2022年4月12日(火)~ 4月24日(日)
11:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】京都写真美術館 ギャラリージャパネスク
京都府京都市東山区堀池町374-2
TEL 080-5988-7720
◆THE GALLERY セレクション展
竹下光士 写真展
GEOSCAPE MTL 中央構造線
【期 間】2022年5月6日(金)~ 5月18日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」
【期 間】2022年5月20日(金)~ 5月26日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆ヴォーリズ学園創立100周年記念事業
桃井一至 ヴォーリズ建築写真展「VORIES TIME」
【期 間】2022年3月25日(金)~ 6月16日(木)
10:00 ~ 16:00
【場 所】ヴォーリズ学園ハイド記念館
滋賀県近江八幡市市井町177
TEL 0748-32-3444
◆岡本洋子 写真展「心模様、花もよう」
【期 間】2022年8月19日(金)~ 8月25日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
※1月23日(日)はビル法定設備点検のため休館。
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
■その他の地域
◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE
【期 間】2022年5月6日(金)~ 5月11日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2022年4月22日(金)~ 4月27日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
【期 間】2022年7月1日(金)~ 7月7日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆岡本洋子 写真展「心模様、花もよう」
【期 間】2022年9月9日(金)~ 9月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
【期 間】2022年11月4日(金)~ 11月9日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」
【期 間】2022年6月10日(金)~ 6月15日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
【期 間】2022年7月23日(土)~ 8月28日(日)※月曜休館
9:00~17:00
【場 所】水の駅「ビュー福島潟」
新潟県新潟市北区前新田乙493
TEL 025-387-1491
【期 間】2022年9月23日(金)~ 9月28日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館ギャラリー
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
【期 間】2022年10月22日(土)~ 12月11日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
【期 間】2022年12月24日(土)~ 2023年1月29日(日)
※火曜及び12/26~1/1・1/4休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2023年2月11日(土)~ 3月5日(日)
※月曜・2/14・2/24休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2023年4月29日(土)~ 6月11日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
4月15日以前の日記