12月31日(火)/12月30日(月)/12月29日(日)/12月28日(日)/12月27日(金)/
12月26日(木)/12月25日(水)/12月24日(火)/12月23日(月)/12月22日(日)/
12月21日(土)/12月20日(金)/12月19日(木)/12月18日(水)/12月17日(火)/
12月16日(月)
【写真展/イベント紹介コーナー】
12月15日以前の日記
【お知らせ】
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。
「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、
プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年2月1日(土)& 2日(日)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
★満員御礼/受付終了しました★
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
2月1日(土)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
2月2日(日)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
◆田中 博 写真展「東京トンボ日記」
【期 間】2025年2月6日(木)~ 2月23日(日)※火・水曜日定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
〒332-0021 埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
【トークショー】※2025年1月11日(土)受付開始予定
・2月8日(土)14:00~「東京トンボ日記」作品解説
・2月9日(日)14:00~「トンボ飛翔撮影法」解説
2024.12.31.(火)
■毎年、「年に一回は印象に残ることをやりたい」と思って活動しています。定年再雇用の契約社員2年目の今年は、とても忙しい、充実の一年でした。一昨年まで、大晦日は「トンボ日記10大ニュース」を掲載していましたが、順位を付けづらいので、昨年同様、「2024年 トンボ日記 思い出7」として項目ごとに時系列で紹介します。以下、私的なものですので、基本的に他の方の出来事(写真展など)は省いています。ご了承下さいm(__)m。
1.下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]で個展開催
2.グループ展出展
3.久しぶりに三脚を購入 → 2025年個展開催
4.雑誌掲載
5.撮影会/セミナー/講評会
6.OM SYSTEM ズイコークラブ
7.トンボ日記アニメ大賞
1.下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]で個展開催
■2024年5月31日(金)~ 6月11日(火)、下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]で、田中 博 写真展「東京トンボ日記」を開催しました。たいへん多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
◆田中 博 写真展「東京トンボ日記」
1
写真1:会期中、ほとんど途切れることなく、多くのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
2
写真2:新作のプリントのペーパーは、
ピクトリコ「ファインアートスムーズ」でした。
3
写真3:オーナー・高島史於さんの息子さん・高島 剛さんによる木製キャプション。
作品をご購入いただいた方には、木製コースターをプレゼントせていただきました。
4
写真4::オーナー・高島史於さん。たいへんお世話になりました。
※撮影:2024年3月30日
2.グループ展出展
■今年も多くのグループ展に参加しました。
◆2024 Jing企画展「冬のエトセトラ」
5
【期 間】2024年1月27日(土)~ 2月4日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆STAFF GALLERY「望遠レンズの魅力」
6
【期 間】2024年2月29日(木)~ 3月11日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆STAFF GALLERY「OM SYSTEM で撮る、ネイチャーマクロ」
7
【期 間】2024年6月13日(木)~ 6月24日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆2024 Jing企画展「夏のエトセトラ」
8
【期 間】2023年7月27日(土)~ 8月4日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆STAFF GALLERY「TGシリーズで撮る」
9
【期 間】2024年8月8日(木)~ 8月26日(月)
※8月13日(火)~ 21日(水)は夏季休暇のため休館
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆写真展 Jing十色「いろ色展」特別企画展
10
【期 間】2024年9月21日(土)~ 9月29日(日)
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆OM SYSTEM 鳥研「野鳥写真展」
※私も出展します。
11
【期 間】2024年11月7日(木)~ 11月18日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA プロモーションウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆第4回 OM SYSTEM ズイコークラブ 札幌支部 写真展
「光との邂逅」
※私も出展します。
12
【期 間】2024年11月19日(火)~ 11月24日(日)
10:00~18:00 ※最終日は16:30まで
【場 所】札幌市資料館 2F ギャラリー2号室
北海道札幌市中央区大通西13丁目
TEL 011-251-0731
◆STAFF GALLERY「Nature Photo Trekking」
~OM SYSTEM で撮る自然風景~
13
【期 間】2024年12月5日(木)~ 12月16日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
3.久しぶりに三脚を購入 → 2025年個展開催
2024.8.19.(月)
■【前置き】ここ数年、「三脚はほとんど使いません」と言ってきましたが、「三脚不要」とは言っていません。念のため(笑)。
■いつも超望遠レンズを手持ちで撮影していますが、年齢的な問題か(笑)、プロキャプチャーでシャッターチャンスを待っているときに腕がプルプル震えて安定しないようになってきました。今日は三脚の勉強のため、西川口のLeofotoショールームにお邪魔しました。ここ数年、三脚を使うのは年に数回で、ED 90mm F3.5 Macro IS PROを使った高倍率撮影のとき、なかなかうまくフレーミングを決められず、ピタッと止まる雲台が欲しいな…と思っていました。今日、いろいろな雲台を見せていただいて驚きました。とても勉強になった一日でした。Leofoto・上田晃央社長、関根隆裕さん、ありがとうございました!(^-^)
14
写真14:左から、関根隆裕さん、私、上田晃央社長。
2024.10.3.(木)
■2025年2月にLeofoto GALLERYで、田中 博 写真展「東京トンボ日記」を開催いたします。8月19日(月)にレオフォトさんのショールームに伺ったのは、その打ち合わせでした。写真展の打ち合わせの後、三脚や雲台を見せていただいているうちに、コロナ禍にナミアゲハの卵(約1mm)の撮影で苦労したことを思い出し、「あのときこれがあればあんな苦労はしなくて良かったのに…」と思って、購入に至りました。購入したのは、Mr.Y三脚雲台セット(LY-224C+LH-25R)/G2ギア雲台/マクロフォーカシングプレート(MP-180S)、そして、OM-1用L型プレート(LPO-OM-1)。写真1は、OM-1 Mark II の 深度合成モード、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20で撮影。撮影倍率は約4倍相当。レンズ単体で4倍相当まで撮れますが、少しでもトンボとレンズの距離を離すためにテレコンバーターを使用しました(^-^)。
15
写真15:コノシメトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角360mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F10(1/50秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した15枚を自動合成)
三脚使用
■写真展のA4チラシ。デザインは今回も三村 漢さんにお願いしました。
◆田中 博 写真展「東京トンボ日記」
16
【期 間】2025年2月6日(木)~ 2月23日(日)※火・水曜日定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
〒332-0021 埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
【トークショー】※2025年1月11日(土)受付開始予定
・2月8日(土)14:00~「東京トンボ日記」作品解説
・2月9日(日)14:00~「トンボ飛翔撮影法」解説
2024.11.26.(火)
■今年購入したLeofoto Mr.Y三脚雲台セット(LY-224C+LH-25R)。私の知人は Leofoto三脚 を持っている人が多く、「私もブルーを持っています」という方もおられました。今後、撮影会を担当することが多くなりそうで、自分の三脚を識別できるようにしたいと思っていたところ、ちょうど
Leofoto さんからステッカーをいただいたので、早速貼ってみました。写真ではわかりづらいですが、こちらに載っているステッカーのうちの2枚です(^-^)。
17
4.雑誌掲載
■以下の雑誌に掲載していただきました。
◆フォトコン2024年2月号
「今すぐ挑戦!コンテスト入賞を目指す
人気の被写体攻略法 第2回 昆虫」(P.81~85)
18
◆「フォトコン 2024年6月号」
「東京トンボ日記」(P.41〜43)
19
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」
「写真ライフ道場」
「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」(P.58~63)
20
5.撮影会/セミナー/講評会
■定年再雇用2年目は、公益財団法人 日本写真家協会(JPS)会員として、多くの撮影会/セミナー/講評会にお声をかけていただきました。ご参加いただいた皆様、お声をかけていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。以下、時系列で紹介します(一部、サポートで参加したものも含まれます)。
◆1月
2024.1.12.(金)
・新世界 ナニワグループBLOGS
OM-1野鳥撮影会 イベントレポート
※2023年12月(土)に開催されたカメラのナニワさん主催
「OM-1野鳥撮影会」のレポートです。
21
2024.1.18.(木)
・湖北野鳥センター × OM SYSTEM
昆虫観察・撮影体験会 体験記
※2023年10月に開催された撮影会のレポートです。
22
・湖北野鳥センター × OM SYSTEM
探鳥・撮影体験会 体験記
※2023年10月に開催された撮影会のレポートです。
23
◆3月
2024.3.9.(土)
■今日は野鳥撮影会。昨日まで天気が不安定でハラハラしていましたが、今日は晴天。2時間半の撮影時間で、鳥が来なくて予想を外した場所もありましたが、飛翔写真については、カワウやカルガモが何度か飛んでくれて、今年になって何度か下見に行ったときより良いシーンがたくさん見られました。参加者の皆様は「野鳥撮影は初めて」という方が多かったのですが、初めてとは思えない写真を撮られていて、楽しまれて帰られたようです。皆様、お疲れ様でした!(^-^)
24
2024.3.17.(日)
■2週連続の「野鳥撮影会」。今日の日中はぽかぽか陽気。スマホで気温を確認すると22℃と表示されていました。約2時間の撮影時間でしたが、鳥がたくさん飛んでくれて、参加された皆様は飛翔写真をたくさんものにされたようです。皆様、お疲れ様でした!(^-^)
25
◆6月
2024.6.14.(金)
■たぶん30年ぶりくらいに母校・関西学院大学に行きました(卒業は38年前)。関西学院大学博物館では、ヴォーリズ建築写真展「VORIES TIME」(撮影:桃井一至さん)が開催中。その一環として学生さん対象の写真教室…ヴォーリズ建築写真展「VORIES TIME」開催記念「写真家 桃井一至氏に教わる!ヴォーリズ建築カメラレッスン」が行われました。一部の写真部の人を除いて、ほとんどが初めて一眼カメラを体験されたとのことでしたが、とても初めてとは思えない写真を撮られていました。今日も30℃を超える真夏日。暑い中、皆様お疲れ様でした!(^-^)
26
写真26:桃井一至さんに撮影していただきました。
27
写真27:関西学院大学博物館に着くと、なんと、清水哲朗さんが来られていました。
左から、桃井一至さん、清水哲朗さん、にしきんさん。
2024.6.29.(土)
■今日と明日6月30日(日)は広島県内で【OM SYSTEM ゼミ OM-1 撮影会】「色鮮やかな初夏の花を撮ろう!」。今日の撮影場所は広島県三原市・中央森林公園。ロケハンを行なった昨日は肌寒いくらいでしたが、今日は蒸し暑い一日。皆様、熱心に撮影されていて、良い写真を持ち帰られたことと思います。とても楽しい一日でした(^-^)。
28
写真28:私は花撮影の基本とコンビュテーショナル フォトグラフィについて説明。
※撮影:澤田浩太郎さん
2024.6.30.(日)
■【OM-1 撮影会】「色鮮やかな初夏の花を撮ろう!」の2日目。今日の撮影場所は広島県府中市・府中公園。雨は降らなかったものの、昨日以上に蒸し暑い一日。皆様、汗だくになりながら熱心に撮影されていました。充実した2日間でした。ご参加いただいた皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました(^-^)。
29
写真29:澤田浩太郎さんが撮影して下さった私。
30
写真30:充実した2日間でした。お疲れ様でした!& ありがとうございました!
左から、鳥越 修さん、山上正子さん、澤田浩太郎さん、私。
◆7月
2024.7.6.(土)
■今日は、久喜総合文化会館で行われた 全日本写真連盟 埼玉県本部 彩東支部主催「写真講座」で「ミラーレスカメラの現状と未来」というお話をさせていただきました。セミナータイトルをいただいたときは、あまりに壮大なタイトルに「えっ!?」と思いましたが(笑)、「一眼レフでは撮れなかった写真が撮れる」という内容を中心に、私がふだん撮影で感じていることを作例写真を交えてお話ししました。おそらく70名くらいの方がおられたと思いますが、メモを取られたり、スライドの写真を撮られたり、熱心に聞いていただきました。このような機会をいただき、とても勉強になりました。ありがとうございました(^-^)。
31
写真31:会場の状況。※撮影:小笠原裕司さん
◆9月
2024.9.14.(土)
■本日、以下のトークイベントが行なわれました。ご来場いただいた皆様、藤森順二先生、スタッフの皆様、ありがとうございました(^-^)。
◆「心豊かなフォトライフセミナー」
32
写真32:「私のフォトライフ」。※撮影:澤田浩太郎さん
33
写真33:左から、私、小笠原裕司さん、澤田浩太郎さん、Sくら田さん。
34
写真34:最後は皆様と記念撮影。ありがとうございました。※撮影:澤田浩太郎さん
2024.9.16.(月・祝)
■新潟県民会館で行なわれた「二科会写真部新潟支部 OM SYSTEM セミナー」でお話をさせていただきました。皆様、とても熱心に聞いていただき、充実した一日でした。ご参加いただいた皆様、二科会写真部新潟支部の皆様、ありがとうございました!(^-^)
35
写真35:「私のフォトライフ」で「東京トンボ日記」を紹介しました。
36
写真36:皆様と記念撮影。本当に楽しい一日でした。ありがとうございました。
※撮影:澤田浩太郎さん
※「記念撮影します」と言っておきながら、すっかり忘れていて、
一部の方が帰られてしまいました。写っていない方…申し訳ございません。
2024.9.26.(木)
本日、以下のセミナーを行ないました。ご来場いただいた皆様、企画して下さった齋藤博美さん、スタッフの皆様、ありがとうございました。とても楽しい一日でした!(^-^)
◆栃木写心塾×OM SYSTEM
カメラを楽しく学ぶ!色々な設定を教えます!
「フォトライフセミナー」
37
写真37:「私のフォトライフ」をお話しました。※撮影:澤田浩太郎さん
38
写真38:「私のフォトライフ」では、
2002年のトンボ日記開設当時の写真を紹介しました。
左は湊 和雄さん、右は海野和男さんです。
39
写真39:最後は記念撮影。皆様、ありがとうございました!
40
写真40:左から、齋藤博美さん、私、小笠原裕司さん、澤田浩太郎さん。
※撮影:川村孝子さん
◆10月
2024.10.27.(日)
■10月26日(土)・27日(日)の2日間、札幌・The JOHNSON STORE(ザ・ジョンソンストア)で開催された「CuiCui2024」は盛況のうちに終了しました。私はミニ講座×2回、ステージ×2回=計4回を担当しました。CuiCui史上、最多登壇回数とのことでしたが、無事に乗り切ることができてホッとしています。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました(^-^)。
41
写真41:10月26日(土)のスペシャルステージ
「カメラとレンズのウラオモテ
~写真家とメーカー社員が教えるヒントと
ここだけの話~」
右は渡邉真弓さん。※撮影:Yし野さん
42
写真41:10月27日(日)のステージ
「東京トンボ日記~身近な自然を知ることの大切さ」
※撮影:No口さん
■「CuiCui2024」では、並木 隆さん/小澤太一さんとご一緒しました。
43
写真43:並木 隆さん(左)と私。※撮影:Sろ山さん
44
写真44:小澤太一さん(左)と私。※撮影:Yし野さん
小澤さんのブログにもツーショットが掲載されています。
◆11月
2024.11.27.(水)
■今日は、快晴堂フォトサロンさんで全日本写真連盟・Bee2クラブ/東京女性支部の勉強会。皆様の作品講評とトンボのお話をさせていただきました(^-^)。
45
写真45:佐藤仁重さん(右)と私。※撮影:佐藤裕介さん
46
写真46:皆様と記念撮影。※撮影:佐藤仁重さん
2024.11.21.(木)
■島根県立しまね海洋館アクアスで、写真家 小林茂雄先生「撮影&OM SYSTEMの使い方」が開催されました。とても貴重なシーンを見ることができて、充実した撮影会でした(私はサポートで参加)。参加された皆様、ありがとうございました(^-^)。
47
写真47:参加者の皆様と記念撮影。
楽しい一日でした。ありがとうございました。
◆12月
2024.12.5.(木)
■今日は【OM SYSTEM ゼミ】「野鳥観察・撮影講座」&「紅葉撮影会」(計2日間)の初日。今日は撮影は無しで、「野鳥観察のマナー講座」と「双眼鏡を使った野鳥観察会」のみ。「初日はカメラを持たずに観察する」という新しいタイプの講座。観察会の最後に、シジュウカラ/エナガ/コゲラ/ジョウビタキなどの混群を見ることができて楽しく初日を終えることができました。よく「田中さんと同じ設定にしても撮れない」と言われますが、特に生き物については、生態を知ることが大切だと思います。今日一日ですべてを理解することはできないと思いますが、観察の大切さを知っていただくことを目的としてお話ししました。今日、フィールドの状況をじっくり見ていただいたので、明日の撮影会を楽しみたいと思います(^-^)。
48
写真48:左から、松本 宏さん、ヒロ・サイトーさん、私。
49
写真49:明日は午前が野鳥撮影会、午後が紅葉撮影会のため、紅葉の撮り方もお話ししました。
※撮影:松本 宏さん
2024.12.6.(金)
■今日は【OM SYSTEM ゼミ】「野鳥観察・撮影講座」&「紅葉撮影会」(計2日間)の2日目。最高の撮影日和で、とても楽しい一日を過ごすことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!(^-^)
50
写真50:「野鳥観察・撮影講座」の2日目。集合写真撮影からスタートしました。
※撮影:松本 宏さん
51
写真51:「紅葉撮影会」に参加された皆様との集合写真」。
とても楽しい一日でした。※撮影:松本 宏さん
2024.12.8.(日)
■今日は、トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)で、二科会岩手支部「心豊かなフォトライフセミナー」が行なわれました。皆様、熱心に聞いていただき、充実した時間を過ごすことができました。ご来場いただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!(^-^)
52
写真52:私は「私のフォトライフ」をお話しました。※撮影:澤田浩太郎さん
53
写真53:最後は皆様と記念撮影。ありがとうございました!
2024.12.12.(木)
■今日は、社内有志メンバー対象に、三脚の使い方講座/野鳥撮影会&講評会。メンバーからのリクエストで三脚の使い方を説明しました。野鳥撮影会では、いきなりカワセミを撮影することができて、皆様、大満足の撮影会だったと思います。講評会の後は少しだけ「野鳥撮影のマナー講座」。とても充実した一日でした(^-^)。
54
写真51:全員で記念撮影。
いつもは三脚がなくて、誰かがシャッターを切ることが多いのですが、
今日は三脚持参だったので、全員で写ることができました。
6.OM SYSTEM ズイコークラブ
■OM SYSTEM ズイコークラブでは、コロナ禍でリアル活動を自粛していた支部が多かったのですが、昨年から徐々に再開。今年度から全支部で本格的にすべての活動が行なわれました。これは会社の仕事ですが、今年も多くの会員さんと接することができて、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
◆OM SYSTEM ズイコークラブのご紹介(2024年度版)
56
写真56:札幌支部講師の渡邉真弓さん。
57
写真57:仙台支部講師の杉山親生さん。
58
写真58:東京支部講師の斎藤巧一郎さん。
59
写真59:千葉支部講師の中村 翔さん。
60
写真60:湘南支部講師の生越文明さん。
61
写真61:長野支部講師の佐藤大史さん。
62
写真62:名古屋支部講師の青木栄隆さん。
63
写真63:大阪支部講師の北奥耕一郎さん。
64
写真64:福岡支部講師の東島治男さん。
65
写真65:8月4日(日)、湘南支部例会で清水哲朗さんの特別講演が行なわれました。
■毎回ではないのですが(支部によっては毎回)、支部例会で私はカメラの使い方を説明しています。
66
写真66:札幌支部例会。※撮影:渡邉真弓さん
毎回、30分ほどお話ししています。
67
写真67:湘南支部例会。※撮影:稲葉純子さん
この日は「プロキャプチャー講座」(90分)を担当しました。
7.トンボ日記アニメ大賞
■独断と偏見で決めているトンボ日記アニメ大賞。今年の第1位は「ももんがたり」~「MUGON」バトンタッチの皆様です。福田健太郎さんの足の上がり方が半端ではないので、とても話題になったGIFアニメです。賞金も賞品もありませんが(笑)、おめでとうございます!
★第1位:OM SYSTEM GALLERY
「ももんがたり」~「MUGON」バトンタッチ
※撮影:12月2日(月)
68
写真68:左から、福田健太郎さん、三村 漢さん、
原田佳実さん、河東三代子さん、柑本裕子さん。
★第2位:Space Jing
植村俊也 写真展「いざなう」
~潮風の音色と葉のゆらぎ~でのジャンケン?
※撮影:11月17日(日)
69
写真69:左から、中澤久和さん、植村俊也さん、鳥山優子さん、私。
「パー」を出された鳥山さんの勝ちです(笑)。
★第3位:OM SYSTEM GALLERY
Limelight 2023
Under40部門 グランプリ作品
鈴木拓哉 写真展 -未来で会いましょう-
Limelight 2023
Under30部門 グランプリ作品
大久保卯月 写真展「あはれてん」
※撮影:2月12日(月)
70
写真70:鈴木拓哉さん、大久保卯月さんとスタッフで記念撮影。
■以下、候補に挙げたGIFアニメです(撮影日順)。
71
写真71:左から、中澤久和さん、風間玲子さん、
宮崎則行さん、高橋ユタカさんご夫妻。
※撮影:1月29日(月)
72
写真72:左から、三村 漢さん、曽我定昭さん、喜多規子さん。
曽我定昭さんは5月にお亡くなりになりました。心よりお悔やみ申し上げます。
※撮影:3月1日(金)
73
写真73:鈴木あやのさん(左)と小笠原裕司さん。
※撮影:8月29日(木)
74
写真74:公益社団法人 日本写真家協会(JPS)理事の皆様
※撮影:12月11日(水)
■最後に、以下の方々は、私の不在時に「トンボ日記特派員(?)」としてたくさんの写真をご提供いただきました。中澤久和さんは「ヤゴ日記」として“撮りっこ”した写真をたくさんいただきました。ありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。
75
写真75:しんちゃん。
※撮影:6月22日(土)
76
写真76:高橋 渉さん。
※撮影:4月26日(金)
77
写真77:もっちゃん。
※撮影:10月15日(火)
78
写真78:中澤久和さん。
※撮影:11月17日(日)
■こうして1年を振り返ると、改めて皆様に支えていただいていることを実感しています。コロナ禍以降、十分注意して過ごしてきましたが、昨年12月に続いて2月にコロナに感染してしまいました。来年はより一層、体調管理を徹底して、皆様との交流を楽しみにしています。今年一年、たいへんお世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。良いお年をお迎え下さい(^-^)。
2024.12.30.(月)
■12月28日(土)から 2025年1月3日(金)まで、OM SYSTEM PLAZA は 年末年始休業 のためお休みをいただいております。
■OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。多くの鳥は止まっていても細かく動くので連写で撮影しています。この写真のシャッター速度は1/50秒。OM-1 Mark II の ブラックアウトフリー連写SH2 では、25コマ/秒以下の連写速度でシャッター速度を1/160秒まで落とすことができるようになりましたが、林の中ではもっと低速で撮りたいことがありますので、静音連写を使っています(^-^)。
1
写真1:アオジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/50秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■今日は紅葉を撮影できなかったので、昨日12月29日(日)に撮影した写真です。小さな穴は空いていますが、まだこんなにきれいな葉が残っています。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.8(+1.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■年に一度のイルミネーション撮影。OM-5 の 多重露出、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影しました(^-^)。
3
写真3:イルミネーション
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-1.7補正、1/40秒)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
仕上がり:i-FINISH
多重露出
手持ち撮影
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています。この写真が気になって、すぐに読みたいので電子書籍を購入しました(^-^)。
◆『カメラマン リターンズ#13 間違いだらけのカメラ選び!!
& デジカメBOOK 2024-2025』は好評発売中ですー!
4
2024.12.29.(日)
■12月28日(土)から 2025年1月3日(金)まで、OM SYSTEM PLAZA は 年末年始休業 のためお休みをいただいております。
■今日も昼間は忙しく、朝10分、夕方30分ほど、近所で撮影。近所の自然公園はアオジがいっぱい。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。かなり暗くなってからの撮影ですが、C-AFの追従性能、凄いですね(^-^)。
1
写真1:アオジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/2000秒
ISO6400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■毎年、最後まで紅葉が残っているモミジの木。写真は今朝撮影したもの。あと数日は撮影できそうです。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11(+2.0補正、1/60秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆私はこれを買いました!
コンパクトなボディに息づく、変わらぬ信頼感
OM SYSTEM OM-1 Mark II(吉住志穂)
3
■以下の講座はいつの間にか満員になっていました。お申し込みいただいた皆様、ありがとうございました。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年2月1日(土)& 2日(日)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
★満員御礼/受付終了しました★
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
2月1日(土)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
2月2日(日)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
2024.12.28.(土)
■12月28日(土)から 2025年1月3日(金)まで、OM SYSTEM PLAZA は 年末年始休業 のためお休みをいただいております。
■今日の昼間はいろいろ忙しくて、夕方、カメラを持って近所の土手を散歩。夕陽を期待しましたが、残念ながら太陽が雲に隠れてしまいました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:オオバン
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/500秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ポップアートI
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■今日は紅葉を撮影できなかったので、12月25日(水)に撮影した写真です。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.8(+1.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM note と OM SYSTEM RAIL に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆鳥を追いかけた1年。佐藤圭写真展
『鳥影~北海道、野鳥たちの楽園』インタビュー
3
◆解説!鳥の鳴き声図鑑#019 ~冬に群れる小鳥たち~
4
◆<連載>OMと旅する鉄道情景
(第19回/神谷 武志)GROUP K.T.R
5
2024.12.27.(金)
■明日 12月28日(土)から 2025年1月3日(金)まで、OM SYSTEM PLAZA は 年末年始休業 です。
■12月24日(火)に掲載した魚が飛び立つ瞬間を狙って待っているとき、目の前にキセキレイが止まりました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:キセキレイ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 で撮影。今年の紅葉…いつまで撮れるでしょうか(*_*)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.8(-1.3補正、1/3200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 野口 毅 写真展 HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島、クリエイティブウォール で 「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」、クリエイティブビジョンで 「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」が開催中。写真展は2025年1月6日(月)までです(^-^)。
3
写真3:左から、加藤雅昭さん、小野吉彦さん、野口 毅さん、木村正博さん。
4
写真4:野口 毅さん(右)と私。※撮影:木村正博さん。
5
写真5:Ka藤さん(左)と野口 毅さん。
6
写真6:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部の皆様。
左から、大内豊博さん、本橋秀郎さん、鈴木裕幸さん。
★明日 12月28日(土)から 2025年1月3日(金)まで、OM SYSTEM PLAZA は 年末年始休業 です。
2024.12.26.(木)
■自宅から徒歩15分ほどの自然公園は野鳥天国。シロハラがいました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。※この公園は駐車場がなく、近隣住民の皆様の憩いの場所ですので、撮影場所のお問い合わせはご遠慮下さい。
1
写真1:シロハラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/100秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 で撮影。このレンズを使うとき、ボケが美しいので、ついつい絞り開放で撮ってしまいがちですが、この写真は丸ボケの大きさを小さくするために1段絞っています(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.5(+0.7補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■2025年2月25日(火)~ 3月2日(日)、OM SYSTEM ズイコークラブ名古屋支部 の写真展が開催されます(^-^)。
◆OM SYSTEM ズイコークラブ名古屋支部 写真展
3
【期 間】2025年2月25日(火)~ 3月2日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】名古屋市民ギャラリー栄 8階第10展示室
愛知県名古屋市中区栄四丁目1−8
中区役所平和不動産共同ビル
TEL 052-265-0461
※地下鉄東山線・名城線「栄」下車 12番出口東へ徒歩1分
市バス「栄」下車 徒歩5分
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆私はこれを買いました!
「楽しく撮影したい気持ち」に応えてくれるカメラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II(木村琢磨)
4
2024.12.25.(水)
■昨日 12月24日(火)と今日 12月25日(水)は、OM SYSTEM PLAZA の休館日でお休みをいただいておりました。今日の午後は月に一度の母が入院している病院で10分間の面会。ついでにインフルエンザワクチンを接種してきました。
■工事の現場監督? OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:ジョウビタキ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■近所のモミジは少し葉が落ちてボリュームがなくなりましたが、もう少し楽しめそうです。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 で撮影。このレンズの独特の描写が好きです(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F1.8(+2.3補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■以下のイベントの募集が始まりました(^-^)。
◆2025年2月1日(土)開催 「出水バードフェスタ」
3
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)の「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。多くの方から「購入しました!」というご報告をいただいております。ありがとうございます。トンボ日記の撮影データをご覧いただくとお気づきかと思いますが、私は、止まっている鳥を連写で、飛んでいる鳥(飛び立ち含む)をプロキャプチャーモードで撮影しています。以前は、「止まっている鳥/飛んでいる鳥/飛び立つ鳥」をカスタム1~3に入れていましたが、突然現れるシャッターチャンスに対して、3つを使い分けるのは難しく、現在は「止まっている鳥/飛んでいる鳥(飛び立ち含む)」の2つにしています。「飛んでいる鳥をプロキャプチャー?」と思われるかもしれませんが、その方が効率が良いのです。詳細は誌面をご覧いただけると嬉しいです(^-^)。
4
2024.12.24.(火)
■本日 12月24日(火)と明日 12月25日(水)は、OM SYSTEM PLAZA の休館日でお休みをいただいております。
■メリークリスマス!って、まったくクリスマスらしくない写真ですが…(笑)。写真1は、OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。近所の小川では、小さな虫を補食するため、魚がぴょんぴょん飛び上がっているのを見かけます。いつもは未遂に終わることが多いのですが、今日は虫を食べる瞬間が撮れていました。写真2は連続した2枚をトリミングして組み合わせたものです(^-^)。
1
写真1:オイカワ?
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
■花が少ないこの時期、ホトケノザは貴重な被写体です。OM-1 Mark II の 深度合成、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影しました(^-^)。
3
写真3:ホトケノザ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.7補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■写真4は、北奥耕一郎さんの「2025年 京都カレンダー」(卓上タイプ/税込550円)。コンセプトは「KAORU(薫)」。京都の素晴らしい色彩を堪能できます。送料無料の「5部セット」「10部セット」「20部セット」もあります(^-^)。
4
2024.12.23.(月)
■明日 12月24日(火)と明後日 12月25日(水)は、OM SYSTEM PLAZA の休館日でお休みをいただきます。
■野鳥とモミジ…何度かトライしましたが、なかなか良い写真を撮ることができていまぜん。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:エナガ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/2000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■明日・明後日のお休みで今年最後の紅葉撮影になるかも…。状態が良ければ良いのですが…。写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 野口 毅 写真展 HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島、クリエイティブウォール で 「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」、クリエイティブビジョンで 「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」が開催中。写真展は2025年1月6日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
3
写真3:左から、山口規子さん、野口 毅さん、
株式会社 商店建築社 代表取締役社長・村上 桂さん。
4
写真4:茂野優太さん(左)と野口 毅さん。
2025年1月9日(木)~ 1月20日(月)、
OM SYSTEM PLAZA で、
水中写真家 茂野優太 写真展「OMと旅する奄美の海」
が開催。
1月13日(月・祝)には、
OM SYSTEM ゼミ PLAZA トーク
水中写真家 茂野優太
「私のフォトライフ 写真で伝えたいこと」
が行われます。
5
写真5:吉永陽一さん(左)と野口 毅さん。
6
写真6:おちあいまちこさん(左)と野口 毅さん。
■ケンコー・トキナーギャラリーでは、「i(愛)のある写真展」が開催中。出展されているのは、「i」で始まる3名の写真家…井上嘉代子さん/因幡雅文さん/飯塚元彦さん。2025年1月20日(月)までです(^-^)。※火曜定休、年末年始休業:2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)
7
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、第7回「笹本恒子写真賞」受賞記念展 遠藤 励 写真展「MIAGGOORTOQ(ミアゴート)」が開催中。奥のスペースで映像を見せていただきながら、貴重なお話を伺いました。写真展は12月25日(水)までです(^-^)。
8
写真8:遠藤 励さん。貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
2024.12.22.(日)
■12月6日(金)の撮影会で「ここから撮るとカワウの写真がきれいに撮れますよ」と説明のために撮った1枚。2月2日(日)の撮影会では色がなくなっているので別の工夫が必要です。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/ブラックアウトフリー連写SH2(AF/AE追従12.5コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:カワウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
ブラックアウトフリー連写SH2(AF/AE追従12.5コマ/秒)
手持ち撮影
■落ちたモミジの葉が植物の茎に引っかかっていました。新鮮な葉ですので、落ちたばかりかもしれません。。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は、OM SYSTEM ズイコークラブ 千葉支部 例会 に出席。2024年4月から中村 翔さんが専任講師を担当されています。作品講評はとても丁寧で、楽しくお話しされていて、皆様喜んでおられました。千葉支部は、1982年に発足した4番目に古い支部。発足以来、銚子市で活動してきましたが、今年度から千葉県内に活動の幅を広げるということで、秋の撮影会と年末の例会を千葉市で行ないました。今後の千葉支部の活動が楽しみです(^-^)。
3
4
5
写真3~5:中村 翔さん。西陽が入る会議室の光が美しかったです。
■今日は全日本写真連盟 東京・支部合同主催「クリスマス合同例会」が行なわれていました。千葉の仕事が終わってから、中村 翔さんと一緒に懇親会に合流。最後の30分くらいですが、皆様にお会いできて良かったです(^-^)。
6
写真6:左から、佐藤仁重さん、阿部秀之さん、Nコン・Kわ村さん、
松井美幸さん、Nコン・Sa藤さん。
7
写真7:左から、KンコーTキナー・Tり居さん、松尾由紀子さん、
中村文夫さん、鈴木 誠さん。
8
写真8:左から、勝又ひろしさん、熊切大輔さん、大西みつぐさん、
土屋勝義さん、池永一夫さん。
9
写真9:左から、Ka嶋さん、中村利和さん、中村 翔さん、もっちゃん。
10
写真10:増田雄彦さん。
11
写真11:左から、阿部秀之さん、熊切大輔さん、中村 翔さん。
12
写真12:中村 翔さん(左)と私。撮影:もっちゃん
■以下の講座…残席わずかになっています。ご興味ある方は、早めにお申し込み下さい!
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年2月1日(土)& 2日(日)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
2月1日(土)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
2月2日(日)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
2024.12.21.(土)
■OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。たくさんの枝が交錯していますが、メジロの眼にしっかりピントが合いました(^-^)。
1
写真1:メジロ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■サザンカというとピンクのイメージがありますが、白いサザンカは清楚な雰囲気でとても素敵です。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:サザンカ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■「トンボと花のギャラリー」は、おかげさまで「2,222,222」アクセス。いつもご覧いただき、ありがとうございます!(^-^)
3
■OM SYSTEM GALLERY で 野口 毅 写真展 HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島、クリエイティブウォール で 「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」、クリエイティブビジョンで 「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」が開催中。一部、高橋 渉さんから写真をいただきました。写真展は2025年1月6日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
4
写真4:左から、Kわ本さん、小口一也さん、高橋 渉さん。
小口一也さんは、OM SYSTEM ズイコークラブ 長野支部 と
OM SYSTEM 鳥研でお世話になっています。
5
写真5:Kわ本さん(左)と野口 毅さん。
6
写真6:OM SYSTEM 鳥研・幸 諒真さん(左)と野口 毅さん。
7
写真7:左から、ikuko muramotoさん、セオノリエさん、Ka嶋さん。
※12月20日(金)撮影:高橋 渉さん
8
写真8:「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」に出展されている
車頭那津葉さん。※撮影:高橋 渉さん
■富士フォトギャラリー銀座 スペース1では、萩原史郎写真教室/萩原俊哉写真教室/萩原れいこ写真教室/今浦友喜写真教室参加者による合同写真展 石の湯ロッジ主催「出合いのときVol.3」が開催中。参加者の皆様の作品だけでなく、講師の方々の作品も展示されています。12月26日(木)までです(^-^)。
9
写真9:左から、林 美穂さん、萩原れいこさん、竹澤 学さん。
10
写真10:講師の皆様の写真集が販売されています。
■富士フォトギャラリー銀座 スペース2では、橋本有史 写真展「SHIGA KOGEN in monochrome 森に語らせる」が開催中。各ブロックでプリントのトーンが異なっていて、橋本さんいわく「ひとりグループ展」だそうです(笑)。12月26日(木)までです(^-^)。
11
写真11:この写真展のディレクションを担当された林 美穂さん(左)橋本有史さん。
■富士フォトギャラリー銀座 スペース3では、米田堅持 写真展「オレンジへの道」が開催中。12月26日(木)までです(^-^)。
12
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース1では、第5回 TOKYO D.K.F 写真展「東京の景」が開催中。ギャラリートークが行なわれていて、もの凄い人でした。12月26日(木)までです(^-^)。
13
14
写真13・14:熊切大輔さんのギャラリートーク。会場内は超満員でした。
■富士フイルムフォトサロン東京 ミニギャラリーでは、「FUJIFILM Xシリーズ作品展&丸の内写真教室作品展」が開催中。多くの知人が出展されていました。12月26日(木)までです(^-^)。
15
写真15:Fuジ・Fじ原さん。
2024.12.20.(金)
■12月17日(火)に掲載した魚が飛び立つ瞬間を狙って待っているとき、目の前に何度もカワセミが止まりました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:カワセミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■モミジの葉のクローズアップ。毎年同じような写真を撮っていますが、飽きないですね。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.7補正、1/100秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■隔月刊「風景写真」2025年1・2月号 で 写真展「東京トンボ日記」をご紹介いただきました。ありがとうございました!(^-^)
3
■以下の記事が公開されています(^-^)。
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
ご来光の撮影にチャレンジ!
撮影・解説:写真家 秦 達夫
4
■YouTubeチャンネル文一総合出版に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆写真家・原田佳実 ZOOM配信オンライントーク
「空飛ぶハンカチ、エゾモモンガの森暮らしとは?」
2024.12.19.(木)
■飛び立つシジュウカラ。足がかわいいです。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:シジュウカラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/3200秒
ISO3200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■近所のモミジが最盛期を迎えています。来週の次の休みにはだいぶ傷んでいると思いますので、今週撮影できて良かったです。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.7補正、1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 野口 毅 写真展 HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島、クリエイティブウォール で 「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」、クリエイティブビジョンで 「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」が始まりました。写真展は2025年1月6日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
◆【写真展案内】野口 毅 写真展
HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島
4
写真4:野口 毅 写真展
HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島
5
写真5:「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」
6
7
写真6・7:「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」
7
写真7:しんちゃん(左)と前山和敏さん。
Nature Colors 前山和敏 ×高橋良典
~OM SYSTEMで撮る自然風景~は、
2025年1月9日(木)~ 1月20日(月)、
OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールで開催。
1月12日(日)13:00~16:00、
作品解説トークが行なわれます。
■ehara Galleryでは、ムーラン 村尾昌美 個展「The Anniversary」が開催中。江原啓之氏生誕60周年とスピリチュアリスト35周年を記念した写真展。12月23日(月)までです(^-^)。
8
写真8:ムーラン 村尾昌美さん。
9
10
写真9・10:会場は原宿のehara Galleryです。
■Space Jingでは、PHOTO EXHIBITION TETSU-TEN FINAL「渾身の一鉄 2024鉄展10 Final」が開催中。12月22日(日)までです(^-^)。
11
写真11:会場におられた皆様で記念撮影。
12
写真12:中澤久和さん。
13
写真13:皆様の写真集などをたくさん見ることができます。
14
写真14:会場は表参道のSpace Jingです。
■今日も中澤久和さんから写真をいただきました。ありがとうございました(^-^)。
15
16
2024.12.18.(水)
■ふっくらキジバト。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:キジバト
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/50秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■近所の紅葉がとてもきれいです。OM-1 Mark II の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角46mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.7補正、1/160秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■明日12月19日(木)から、OM SYSTEM GALLERY で 野口 毅 写真展 HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島、クリエイティブウォール で 「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」、クリエイティブビジョンで 「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」が始まります。写真展は2025年1月6日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
◆野口 毅 写真展
HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島
3
◆「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」
4
◆「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」
5
■OM SYSTEM RAILに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆<連載> 小竹直人・原初の鉄路風景 Vol.7 蒲原鉄道
6
2024.12.17.(火)
■12月16日(月)から12月18日(水)までお休みをいただいています。今日は午後から家の仕事があったので、午前中の1時間半ほど、近所の自然公園で撮影。川では魚がぴょんぴょん飛び上がっていました。小さな虫を補食するために飛び上がっているのですが、写真は未遂に終わったところ。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:オイカワ?
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO3800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。東京のモミジはまだしばらく楽しめそうです(^-^)。
2
写真2:モミジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+1.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Space Jingでは、PHOTO EXHIBITION TETSU-TEN FINAL「渾身の一鉄 2024鉄展10 Final」が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載いたします。写真展は12月22日(日)までです(^-^)。
3
写真3:中澤久和さん。※撮影:高橋 渉さん
2024.12.16.(月)
■本日12月16日(月)から12月18日(水)までお休みをいただいています。今年度から体調維持のため、出張の翌日はできるだけお休みをいただくようにしています。とはいえ、一日ダラダラしていると、かえって体調が悪くなるので、近所を散歩しながら撮影。夕方、2時間くらい昼寝をしてしまいました。
■今日は12月16日。アキアカネがまだ健在でした。OM-1 Mark II の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
1
写真1:アキアカネ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。ガマの穂綿が次々に飛んでいくところを捉えました。アートフィルター「ポップアートI」を使うと、穂綿が虹色に輝きます(^-^)。
2
写真2:ガマ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(-1.3補正、1/2500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ポップアートI
手持ち撮影
■明日12月17日(火)発売の「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)の「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。ご購入の上、ご覧いただけると嬉しいです。
3
■2025年2月1日(土)& 2日(日)、OM SYSTEM ゼミ「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)の募集が始まりました。12月開催のものは「紅葉撮影会」がセットになっていましたが、今回は「野鳥のみ」になります。参加ご希望の方は、是非、お申し込み下さい。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年2月1日(土)& 2日(日)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
4
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
2月1日(土)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
2月2日(日)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
■本日まで開催されていた 福田健太郎 写真展「MUGON」(OM SYSTEM GALLERY)、「OM SYSTEM PHOTO CONTEST 2024 優秀作品展」(クリエイティブウォール)、STAFF GALLERY「Nature Photo Trekking」~OM SYSTEM で撮る自然風景~(クリエイティブビジョン)は。盛況のうちに終了しました。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
5
写真5:左から、高橋 渉さん、キタムラ・山下輝明さん、Ta田さん。
※撮影:Tか木さん
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆《イルミネーション撮影》
LEDの点滅を抑えるシャッター速度は?
【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
■以下の記事が公開されています(^-^)。
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
野鳥の表情を撮影してみよう
撮影・解説:中村利和
7
■以下、定期宣伝です。
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
10
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
11
12月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆一般社団法人日本中国友好写真協会
第8回公募写真展「中国大陸を行く」
【期 間】2024年12月13日(金)~ 12月19日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆山形豪と行く自然写真撮影ツアー
参加者合同展「私たちのサファリ 2」
【期 間】2024年12月13日(金)~ 12月19日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆日本大学芸術学部写真学科 教員作品展 SKY VII
GOTO AKI/鈴木麻弓/田中里実
【期 間】2024年12月13日(金)~ 12月19日(木)
11:00 ~ 19:00
【場 所】ソニーイメージングギャラリー銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
TEL 03-3571-7606
◆PHOTO EXHIBITION TETSU-TEN FINAL
「渾身の一鉄 2024鉄展10 Final」
【期 間】2024年12月14日(土)〜 12月22日(日)
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆第7回「笹本恒子写真賞」受賞記念展
遠藤 励 写真展「MIAGGOORTOQ(ミアゴート)」
【期 間】2024年12月19日(木)~ 12月25日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆ムーラン 村尾昌美 個展「The Anniversary」
【期 間】2023年11月23日(土)~ 12月23日(月)※火曜日定休
12:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】ehara Gallery
東京都渋谷区神宮前4-22-12
※明治神宮前 徒歩4分
表参道 徒歩6分
原宿 徒歩9分
◆第5回 TOKYO D.K.F 写真展「東京の景」
【期 間】2024年12月20日(金)~ 12月26日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆「FUJIFILM Xシリーズ作品展&丸の内写真教室作品展」
【期 間】2024年12月20日(金)~ 12月26日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
◆石の湯ロッジ主催「出合いのときVol.3」
【期 間】2024年12月20日(金)~ 12月26日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
◆橋本有史 写真展
「SHIGA KOGEN in monochrome 森に語らせる」
【期 間】2024年12月20日(金)~ 12月26日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆米田堅持 写真展「オレンジへの道」
【期 間】2024年12月20日(金)~ 12月26日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆丸の内写真教室企画
「浅草・千束界隈撮影会作品展」
【期 間】2024年12月4日(水)~ 12月31日(火)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆野口 毅 写真展
HASHIMA「危急存亡状態にあるコンクリート構造物」の島
【期 間】2024年12月19日(木)~ 2025年1月6日(月)
※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「第15回 高校生デジタルフォトコンテスト 受賞作品展」
【期 間】2024年12月19日(木)~ 2025年1月6日(月)
※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「OM SYSTEM 研究開発スタッフギャラリー」
【期 間】2024年12月19日(木)~ 2025年1月6日(月)
※火曜・水曜休館/年末年始休業:12月28日(土)~ 1月3日(金)
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆中野 裕 写真展「1980NYC」
【期 間】2025年1月14日(火)~ 1月19日(日)
13:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】ギャラリー・ニエプス
東京都新宿区四谷4-10 メイプル花上2F
TEL 03-3356-8807
◆i(愛)のある写真展
【期 間】2024年12月18日(水)~ 2025年1月20日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
■関西
◆THE GALLERY セレクション展
西村仁見 写真展「Kトラ物語 K-TRUCK DREAMY」
【期 間】2024年12月19日(木)~ 2025年1月8日(水)※日曜休館、12月28日~1月5日 休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
■その他の地域
◆OM SYSTEM ズイコークラブ名古屋支部 写真展
【期 間】2025年2月25日(火)~ 3月2日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】名古屋市民ギャラリー栄 8階第10展示室
愛知県名古屋市中区栄四丁目1−8
中区役所平和不動産共同ビル
TEL 052-265-0461
※地下鉄東山線・名城線「栄」下車 12番出口東へ徒歩1分
市バス「栄」下車 徒歩5分
12月15日以前の日記