3月30日(日)/3月29日(土)/3月28日(金)/3月27日(木)/3月26日(水)/
3月25日(火)/3月24日(月)/3月23日(日)/3月22日(土)/3月21日(金)/
3月20日(木・祝)/3月19日(水)/3月18日(火)/3月17日(月)/3月16日(日)
【写真展/イベント紹介コーナー】
3月15日以前の日記
【お知らせ】
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年4月22日(火)& 23日(水)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
4月22日(火)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
4月23日(水)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
◆萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月2日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
★当サイトでは、A8.netのアフィリエイト広告を利用しています。
2025.3.30.(日)
■本日午前中の「野鳥観察・撮影講座」でお客様に「あ、来ましたよ!」と言って撮影した一枚。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■本日午後の「春の花撮影講座」でお客様に「前ボケ」の例としてお見せした一枚。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ムラサキハナナ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は「OM SYSTEM ゼミ 撮影会」ダブルヘッダー。午前中は「野鳥観察・撮影講座」で、私の撮影会史上、最も飛翔写真を撮る機会が多かったです。午後は「春の花撮影講座」で、私史上、この公園で最も人出が多い一日でした。皆様、良い写真を撮ることができたでしょうか。お疲れ様でした(^-^)。
3
4
写真3・4:午前中の「野鳥観察・撮影講座」。※写真4の撮影:松本 宏さん
5
6
7
写真5~7:午後は「春の花撮影講座」。※写真7の撮影:松本 宏さん
■今日も公益財団法人 日本野鳥の会さんに取材していただきました。いずれ記事になると思います(^-^)。
2025.3.29.(土)
■凄い表情の写真を撮ることができました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:コサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/2000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■毎年撮影しているハチジョウキブシと桜。何度撮っても飽きることはありません。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ハチジョウキブシ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角212mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】「野鳥観察・撮影講座」(計2日)の初日。今日は講義(撮影マナーと撮影方法)と屋外での双眼鏡を使った観察会(撮影は無し)。公益財団法人 日本野鳥の会さんに取材していただきましたので、いずれ記事になると思います。明日は午前中が「野鳥観察・撮影講座」の2日目、午後は「春の花撮影講座」のダブルヘッダー。忙しい一日になりそうです。
3
写真3:公益財団法人 日本野鳥の会・塩飽晴海さん(左)と
ヒロ・サイトーさん。
4
写真4:午前中は講義(撮影マナーと撮影方法)。※撮影:ヒロ・サイトーさん
5
6
写真5・6:雨の中、たくさんの野鳥を観察することができました。
■OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が開催中。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
4
写真4:平良博義さん(左)と中条 望さん。
■今日は以下のトークイベントが行なわれました。
◆2025年3月29日(土)17:00~17:45
写真家 北山輝泰「OM-3で撮る 星景写真」
5
写真5:北山輝泰さん。
6
写真6:司会・Wa田さん。※撮影:しんちゃん
7
写真7:松本 宏さん。
8
写真8:しんちゃん(左)とレオフォト・上田晃央社長。
9
写真9:レオフォト・上田晃央社長(左)と小笠原裕司さん。
後ろはレオフォト【喜多規子プロデュース】LS-324CKN。
10
写真10:レオフォト・上田晃央社長がかぶっていた帽子。
■注文していた ワイヤレスリモコン RM-WR2 が届きました(^-^)。
11
■Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ) Room1+2では、小原孝博 個展「木霊 -Spirits in nature-」が開催中。明日3月30日(日)16:00までです(^-^)。
12
写真12:小原孝博さん。
13
写真13:「野鳥観察・撮影講座」に参加されていた深谷静香さん(左)と
小原孝博さん。
14
写真14:写真集(小原さんは「カタログ」と言われています)が販売中です。
■iia gallery(アイアイエーギャラリー)では、「ワイドだョ! 12mmレンズを使った写真展」が開催中。明日3月30日(日)16:00までです(^-^)。
15
16
■MONO GRAPHY Camera & Artでは、寫眞兄弟(河野鉄平、上田晃司)写真展「Crossroad Vol.1 Africa」が開催中。4月6日(日)までです(^-^)。
17
写真17:上田晃司さん。
18
写真18:写真集が販売されています。
2025.3.28.(金)
■小川に向かって伸びる枝にヒラタアブの仲間が止まっていました。川の流れのキラキラを撮るとき、絞りを変えながら丸ボケの大きさを調節します。このときはF5.6がちょうど良い大きさでした。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影しました(^-^)。
1
写真1:ヒラタアブの仲間
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.0補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■沈む太陽を背景にコブシを撮影。夕陽の動きは速いため、あらかじめ撮る花を決めておかないと、何も撮れずに帰路につくことになります。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:コブシ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/320秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM-3 が届いたら購入しようと思っていた ワイヤレスリモコン RM-WR2
をようやく注文しました(^-^)。
3
■OM SYSTEM STOREで「スプリングセール 2025」
が始まりました(^-^)。
4
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆OM-3のカラー/モノクロプロファイル機能って、
PEN-FやE-P7と同じ?《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
■以下の記事が公開されています(^-^)。
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
情感あふれる桜風景を写す
撮影・解説:写真家 福田健太郎
6
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
春風景に鉄道を添えてみませんか?
撮影・解説:写真家 山下大祐
7
2025.3.27.(木)
■一昨日と昨日は昆虫がたくさん飛んでいました。両日とも短時間しか撮影できなかったので、野鳥撮影はお休みして昆虫撮影に集中しました。写真は、OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge です(^-^)。
1
写真1:ルリタテハ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3+ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影。300mm F2.8 相当のレンズなので絞り開放で撮りたくなってしまうのですが、花をクローズアップするとき、被写界深度が浅くなりますので、絞りを絞って花をくっきり写します。まて、絞りを絞ることで背景の花が咲いている環境が少しわかるようになります。昨日の写真も今日の写真も絞りF11で撮影しています(^-^)。
2
写真2:カタクリ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11(+1.7補正、1/58秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM-3 についてはこちらをご覧下さい。
↓
■OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が開催中。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
4
写真4:左から、鶴巻育子さん、平良博義さん、清水哲朗さん。
5
写真5:左から、もっちゃん、三好和義さん、平良博義さん、清水哲朗さん。
6
写真6:左から、YoshimuraAさん、桃井一至さん、Cannoさん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆井上嘉代子×萩原れいこクロストーク
【第16回日本風景写真家協会展】
◆佐藤 尚 ×飯塚元彦クロストーク
【第16回日本風景写真家協会展】
■富士フォトギャラリー銀座 スペース1では、本日までJPS 2004年同期有志展が行われていました。最終日に間に合って良かったです(^-^)。
9
写真9:左から、佐藤仁重さん、清水哲朗さん、熊切大輔さん、Fuジ・Ka藤さん。
■富士フォトギャラリー銀座 スペース3では、本日まで Daiki Suzuki Photo Exibition ideal が行われていました。鈴木大輝さんは「KANIフィルターフォトコンテスト2024金賞」を受賞されたとのことで、スペース0ではKANIフィルターの展示が行われていました(^-^)。
10
写真10:鈴木大輝さん。
11
写真12:KANIフィルター・伊藤公彦さん。
12
写真13:OM SYSTEM レンズに最適な「75mm幅用フィルターセット」。
■ピクトリコ・ショップ&ギャラリーでは、大岩友理 写真展「KISO HORSE めぐりあい」が開催中。丁寧に取材された作品とキャプションをじっくり拝見しました。3月30日(日)までです(^-^)。
13
写真13:大岩友理さん。
14
写真14:写真集やポストカードなどが販売されています。
15
写真15:ステートメントやキャプションが丁寧に書かれています。
■ポートレートギャラリーでは、~それぞれの視点で見つめた瞬景~ 片野裕生展「Shima Blue に魅せられて!!」/中島修一展「花光霧彩」が始まりました。二人展ではなく、2つの個展です。2つの個性を絶妙なレイアウトで構成されています。4月2日(水)までです(^-^)。
16
写真16:片野裕生さん(左)と中島修一さん。
17
写真17:左から、片野裕生さん、中島修一さん、斉藤のりこさん、丸山かづ代さん。
18
写真18:B全2枚分の案内ポスター。
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、足立君江 写真展「街の鼓動-時の狭間で-」が始まりました。遠出できないコロナ禍に地元を歩いて撮ることで、それまで気づかなかったことに気づかれたそうです。4月9日(水)までです(^-^)。※日曜休館
19
写真19:足立君江さん。
20
写真20:岩田晶子さん(左)と足立君江さん。
21
写真21:1階に降りたところで増田雄彦さんとお会いしました。
2025.3.26.(水)
■東京の最高気温は、昨日24℃、今日27℃。昆虫が一気に出てきた印象で、今年初トンボ撮影でした。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)のほぼ最短撮影距離で撮影しました(^-^)。
1
写真1:ホソミイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■昨年はタイミングを逸したカタクリ。今年はベストのタイミングで撮ることができました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:カタクリ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11(+1.7補正、1/50秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■3月25日(火)と26日(水)はOM SYSTEM PLAZAの休館日でお休みをいただいておりました。昨日は腰のリハビリ、今日の午前中は週末の撮影会のロケハン、午後は月に一度の母が入院している病院で10分間の面会。合間に近所で撮影…と、忙しい2日間でした。
■OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が開催中。明日から後半。今週末は以下のトークイベントが行なわれます。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆2025年3月29日(土)17:00~17:45
写真家 北山輝泰「OM-3で撮る 星景写真」
3
2025.3.25.(火)
■昨日に続いてヒヨドリです。満開になりそうなコブシですが、次々とヒヨドリが花を落としてしまうので、このコブシの木は満開にならないのでは…と思うほどです(涙)。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1600秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■コブシの花。ヒヨドリが落としてしまう前に(笑)きれいな花を選んで、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:コブシ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■北海道・美幌博物館 館長・鬼丸和幸さんから、第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」の図録をお送りいただきました。写真・文章とも鬼丸さんによるもので、素晴らしい内容です(^-^)。
3
展示は以下の通り行なわれます。残念ながら私は伺うことができませんが、北海道の皆様、是非、足をお運び下さい(^-^)。
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
4
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
私の作品を美幌博物館で展示していただいたのは2012年の第21回 美幌博物館 特別展「不思議なトンボの世界」でした。懐かしいです。
■3月29日(土)、ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンで以下のイベントが開催されます(^-^)。
5
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆解説!鳥の鳴き声図鑑#022
~さえずりが美しい鳥たち~
6
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆新ミラーレスカメラ「OM-3」用の牛革製ボディケース
7
2025.3.24.(月)
■近所の大寒桜。ヒヨドリが次々と花を落としていきます(涙)。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1600秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■近所の公園は、ハナモモ/コブシ/ジンチョウゲ/ムラサキハナナ/ユキヤナギなどが次々に咲き始めています。桜も気がつくと大寒桜が終盤に差し掛かっています。何とかきれいな花を見つけて、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:大寒桜
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■以下の講座の募集が始まりました(^-^)。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年4月22日(火)& 23日(水)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
4月22日(火)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
4月23日(水)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
■栃木日帰り出張。栃木写心企画・齋藤博美さんにお会いしました。齋藤さんは9月に栃木県で個展を開催されるとのことです(^-^)。
4
■齋藤博美さんの人気ハウツー本 「一瞬」シリーズ 第二弾!…「写真が一瞬でよくなる74の実践技」[フォトコン別冊](税込1,540円/日本写真企画)は好評発売中。齋藤さん独自のテクニックがふんだんに紹介されています(^-^)。
5
■本の詳細については、2024年6月に公開された以下の動画をご覧下さい。
◆【写真展作品解説】齋藤博美「魅惑のマクロ」
スペシャルゲスト 日本写真企画フォトコン藤森邦晃編集長
■★3月25日(火)と26日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が開催中。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
7
写真7:平良博義さん(左)と宇井眞紀子さん。
宇井眞紀子さんと中藤毅彦さんが審査員を務められる
「Limelight 2025」の告知が始まりました。
宇井眞紀子 写真展 写真絵本『伝え守るアイヌ三世代の物語』は、
4月2日(水)~ 4月28日(月)、青猫書房で開催されます。
宇井眞紀子さんは、ポレポレ東中野ほかで全国順次公開される
ドキュメンタリー映画「そして、アイヌ」に出演、
および、写真を多数提供されています。
■昨日、OM SYSTEM PLAZA で以下のトークイベントが行なわれました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
◆2025年3月23日(日)11:30~12:30
写真家 木村琢磨
「撮影フィールドは無限大!街に自然に繰り出そう!」
(写真編)
◆2025年3月23日(日)14:00~15:00
写真家 木村琢磨
「目の前の全てのシーンがシネマチックに
OM-Cinemaの魅力。」(動画編)
8
9
写真8・9:木村琢磨さん。
10
写真10:司会・Wa田さん。
11
■中澤久和さんからJing企画展「2025 Jingの桜 Vol.10」最終日の写真をいただきました(^-^)。
12
13
14
2025.3.23.(日)
■「河津桜とメジロ」…そろそろ見納めです。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:メジロ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/500秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■今年の河津桜撮り納め。多めのプラス補正で花びらの透明感を強調しました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
2
写真2:河津桜
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+2.3補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Space Jingで開催されていたJing企画展「2025 Jingの桜 Vol.10」は、本日、盛況のうちに終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました(^-^)。
3
写真3:恒例のGIFアニメの記念撮影。※撮影:小野ともひでさん
4
5
写真4:最後はギャラリートーク。トップバッターは小笠原裕司さん。
写真5:吉澤隆史さん。
6
写真6:ギャラリートークはたいへん盛り上がりました。
7
8
写真7:風間玲子さん。
写真8:鈴木和枝さん。
9
10
写真9:高橋 渉さん。
写真10:T中ノブさん。
11
12
写真11:小池 清さん。
写真12:私の出番になると記者会見状態に…(笑)。
13
14
写真13・14:私の作品解説。※撮影:高橋 渉さん
15
16
写真15:中澤久和さん。
写真16:星野泰一さん。
17
18
写真17:藤井智弘さん。
写真18:宮崎則行さん。
19
20
写真19:植村俊也さん。
写真20:朝田理恵さんの作品を開設される中澤久和さん。
21
22
写真21:宮下未知さん。
写真22:この写真、なんか変ですね(笑)。
23
24
写真23:櫻井路子さん。
写真24:齋藤絵里花さん(左)と小笠原裕司さん。
25
26
写真25:中澤久和さん(左)と十川忠行さん。
4月19日(土)~ 4月27日(日)、Space Jingで
十川忠行 写真展「鉄道ポートレート On the Way」
が行われます。
写真26:植村俊也さん(左)と河東三代子さん。
27
28
写真27:小笠原裕司さん(左)と鈴木敏行さん。
写真28:小野ともひでさん(右)と私。T中ノブさん。
29
30
写真29:小野ともひでさんは、4月1日(火)~ 4月5日(日)、
Roonee 247 Fine Arts で開催される
ルーニィ公募展「私の青空」に出展されます。
写真30:中澤久和さんの締めの言葉。皆様、お疲れ様でした。
2025.3.22.(土)
■右に飛ぶと思ってフレーミングしていましたが、振り向きざまに左に飛んだので、横位置で撮影したものを縦位置にトリミングしました。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ムクドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■スイセンの花畑。前ボケを使って画面全体を黄色でまとめました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:スイセン
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Space Jingで開催されている以下の写真展は明日が最終日。17:00までです。
◆Jing企画展「2025 Jingの桜 Vol.10」
3
【期 間】2025年3月15日(土)~ 3月23日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
■今日は名古屋日帰り出張。午前中、名古屋コンベンションホールで開催されていた「OM SYSTEM PHOTO FESTA 2025」に行ってきました(^-^)。
4
5
6
7
8
写真8:川野恭子さん(左)とむらいさちさん。
9
10
写真9・10:高橋 渉さん。
11
12
写真11:伊藤 滋さん(左)とTa村さん。
写真12:左から、江口英文さん、川島信一さん、青木栄隆さん。
13
14
写真13:左から、えびふらいさん、ユウヤさん、nagoyanさん。
写真14:OM-3を2台持ちのユウヤさん。
15
写真15:川野恭子さん。
16
17
18
19
写真18:ヒロ・サイトーさん、Iり江さん。
写真19:Ka嶋さん。
■以下、高橋 渉さんから写真をいただきました(^-^)。
20
写真20:左から、川野恭子さん、むらいさちさん、私。
21
22
写真21:Ka嶋さん(左)と山田陽子さん。
写真22:山田陽子さん(左)と高橋 渉さん。
23
写真23:左から、むらいさちさん、川野恭子さん、ゆ~とびさん。
■nagoyanさんからメールをいただきました(^-^)。
今日は朝から「OM SYSTEM PHOTO FESTA 2025」に
参加してきました。
まずは予約していたOM-3を受け取り、
それからアウトレット販売をチェック
気になっていた白色のサコッシュを入手しました。
それからOM-3の試し撮りです。
この名古屋コンベンションホールは
5階を出ると空中庭園に繋がっています。
そこで、いろいろ試しました。
ユウヤさんなんて、何故か?2台も持っています。
このイベントで試してみて気に入ったら買うと
言っていたのに、待ちきれなかったのだそうです😅
お試し2時間はあっという間に過ぎ去っていき
お昼ご飯を食べてから、
OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部の
例会へ向かいました。
ちなみに、明日はOM-3をまた借りて常滑で撮影会です。
え?
もちろんユウヤさんはこれにも参加するそうですよw
それから、アライグマは見つかりませんでした😅
24
25
26
27
28
■午後は、OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部 例会に出席。専任講師は青木栄隆さん。今日も皆様の作品を丁寧に講評されていました。名古屋支部では、公式例会(年4回)・撮影会(年1回)に加えて、自主撮影会と自主例会が行なわれ、ほぼ毎月何らかの行事があります。また、年1回の支部写真展を開催されて、精力的に活動しています。ズイコークラブ各支部の年会費は、支部によって異なりますが、年間数千円です。ズイコークラブならではの特典もあり、とてもお得だと思います(^-^)。※交通費や入場料は各自負担です。
29
写真25:専任講師・青木栄隆さん。
30
写真26:支部長・土屋泰広さん(左)と青木栄隆さん。
今日からプリントによる講評が行なわれるようになりました。
31
写真27:左から、nagoyanさん、私、ユウヤさん。
32
33
写真28・29:nagoyanさんの機材。
先端から、
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14
Four Thirds Adapter MMF-2
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
ちなみに、そのままでは取り付けられないので工夫されているそうです。
■本日、OM SYSTEM PLAZA で以下のトークイベントが行なわれました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
◆2025年3月22日(土)15:00~16:00
写真家 木村琢磨
「過去と未来をつなぐOM-3 デザインと撮影スタイルの関係」
34
35
写真30・31:木村琢磨さん。
36
写真32:木村琢磨さん(左)と司会・Wa田さん。
37
写真33:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部長・本橋秀郎さん。
■明日は以下のトークイベントが行なわれます(^-^)。
◆2025年3月23日(日)11:30~12:30
写真家 木村琢磨
「撮影フィールドは無限大!街に自然に繰り出そう!」
(写真編)
38
◆2025年3月23日(日)14:00~15:00
写真家 木村琢磨
「目の前の全てのシーンがシネマチックに
OM-Cinemaの魅力。」(動画編)
39
2025.3.21.(金)
■河津桜とメジロを撮っているとき、ヒヨドリが入ってくると、メジロが一斉に飛び立ってしまいます。やんちゃな顔をしていますね(笑)。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/400秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■春はいろいろな色を重ねられるので、撮影するのが楽しいです。OM-3 の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:桜/ミモザ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.0補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■明日3月22日(土)、名古屋で以下のイベントが開催されます。私も10~11時頃、会場にいる予定です(^-^)。
◆OM SYSTEM PHOTO FESTA 2025
3
■OM SYSTEM note と OM SYSTEM RAIL に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆身近な自然が特別に-女子大生の昆虫写真道#2
~ミクロな世界にワクワク
4
◆<連載>小竹直人・原初の鉄路風景 Vol.10 寺泊駅にて
5
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆自分だけの表現に出合えるOM SYSTEM OM-3の充実機能
「Coordinate」第2回 中藤毅彦×都市風景
6
■今日のOM SYSTEM ゼミ基礎講座は、「初心者向け 🔰カメラの使い方講座<OM-5 ・OM-D・PEN編 2回講座>」、「初心者向け 🔰カメラの使い方講座<OM-1・OM-1MarkⅡ・OM-3編>1回講座」。ついに、澤田浩太郎さんがメイン講師でデビューされました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
7
8
写真7・8:澤田浩太郎さん。※撮影:もっちゃん
9
写真9:澤ヒロ・サイトーさん。※撮影:もっちゃん
2025.3.20.(火・祝)
■先月末頃からツグミを頻繁に見るようになりました。水浴びしているところを撮影していると、私の後ろを数人の人が通ったことに驚いたのか、飛び立ってしまいました。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ツグミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■河津桜が終盤に差し掛かると、いろいろな桜が咲き始めています。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:オカメザクラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日より、OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が始まりました。今日は以下のトークイベントが行なわれました。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆2025年3月20日(木・祝)14:00~14:40
写真家 中藤毅彦「OM-3 モノクロプロファイルで撮る横浜」
◆2025年3月20日(木・祝)15:30〜
Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品
平良博義 写真展「ぞめき」ギャラリートーク(作品解説)
3
4
写真3・4:Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品
平良博義 写真展「ぞめき」
5
6
写真5・6:Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品
川島桃香 写真展
「花葬/人間に愛されなければ、
今もまだ生きていただろうか」
7
8
写真7:コムロミホさん(左)と平良博義さん。
写真8:生越文明さん(左)と平良博義さん。
9
10
写真9:川島桃香さん。
写真10:川島桃香さん(左)と中藤毅彦さん。
11
写真11:平良博義さんの作品をその場で描かれた川島桃香さん。
12
写真12:Limelight 2024 審査員・中藤毅彦さん(中央)と、
Under40部門 グランプリ・平良博義さん(左)、
Under30部門 グランプリ・川島桃香さん(右)。
13
14
写真13・14:写真家 中藤毅彦
「OM-3 モノクロプロファイルで撮る横浜」。
※写真13・14は「モノクロプロファイル:MONO2」で撮影しました。
15
16
写真15:中藤毅彦さんの愛機。
OLYMPUS M-1(左)とOM SYSTEM OM-3
写真16:司会のもっちゃん。
17
18
写真17:松本 宏さん。
写真18:加藤加奈子さん(左)と中藤毅彦さん。
19
20
写真19・20:Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品
平良博義 写真展「ぞめき」ギャラリートーク(作品解説)。
21
22
写真21:司会のもっちゃん。
写真22:片岡正一郎さん。
23
24
写真23・24:生井沢 清さん(左)と生越文明さん。
4月17日(木)~ 4月28日(月)、
OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールで、
生越文明さんがディレクションされた
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」が
開催されます。
「サ神」は「さがみ」と読むそうです。
2025.3.19.(水)
■モズが止まっている枯れた植物は、草むらにポツンと立っていて、なぜか鳥たちに人気。先日はヒヨドリが止まっていました。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:モズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■東京は朝から雪が降っていて、「雪と花」の写真を撮るチャンスでしたが、今日は実家の工事の打ち合わせがあり、日帰りで関西に行っていたため撮影は断念。写真は一昨日、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROで撮影したサンシュユです(^-^)。
2
写真2:サンシュユ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F10(+0.7補正、1/200秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
三脚使用(Leofoto LY-224C+LH-25R/G2ギア雲台)
■Space Jingでは、Jing企画展「2025 Jingの桜 Vol.10」が開催中。今日はもっちゃんが来場されたとのこと。私の作品の前で撮った写真を送っていただきました。今回の作品について、「田中さんらしくないですね」と言われています。先日も書きましたが、2013年の「Jingの桜 Vol.1」で展示した3点のうちの2点(撮影は2012年)です。久しぶりに「Jingの桜」に出展するにあたり、過去の展示作品を見返したところ、今では絶対に撮らない写真を撮っていて、初心に帰るために、あえて13年前に撮影した作品を展示することにしました。決して手抜きではありません…念のため。
3
写真3:もっちゃん。※撮影:高橋 渉さん
■明日3月20日(木・祝)から、OM SYSTEM GALLERY で Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品 川島桃香 写真展「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」が始まります。以下の動画が公開されました。搬入時の写真をもっちゃんからいただいたので掲載します。写真展は3月31日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆【写真展案内】平良博義 写真展「ぞめき」
(Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品)
◆【写真展案内】川島桃香 写真展
「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」
(Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品)
6
写真6:職人・Tか木さんによるPOPを斜めに立てる細工を
熱心に見て覚えようとされる川島桃香さん。
7
8
9
写真7~9:川島桃香さん(左)と平良博義さん。
10
写真10:ご自身の搬出作業後に、手を真っ黒にしながら、
平良博義さんのタイトルパネルの色塗りを手伝われるコムロミホさん。
■会期中、以下のトークイベントが行なわれます。
◆2025年3月20日(木・祝)14:00~14:40
写真家 中藤毅彦「OM-3 モノクロプロファイルで撮る横浜」
11
◆2025年3月20日(木・祝)15:30〜
Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品
平良博義 写真展「ぞめき」ギャラリートーク(作品解説)
12
◆2025年3月22日(土)15:00~16:00
写真家 木村琢磨
「過去と未来をつなぐOM-3 デザインと撮影スタイルの関係」
13
◆2025年3月23日(日)11:30~12:30
写真家 木村琢磨
「撮影フィールドは無限大!街に自然に繰り出そう!」
(写真編)
14
◆2025年3月23日(日)14:00~15:00
写真家 木村琢磨
「目の前の全てのシーンがシネマチックに
OM-Cinemaの魅力。」(動画編)
15
◆2025年3月29日(土)17:00~17:45
写真家 北山輝泰「OM-3で撮る 星景写真」
16
2025.3.18.(火)
■「ウメジロー」は厳しくなってきたので「サクジロー」。修善寺寒桜にメジロがたくさん集まっていました。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:メジロ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■一気にいろいろな花が咲き始めました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:ナノハナ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は茨城県水戸市で以下のセミナーを行ないました。たいへん多くのお客様にお越しいただき、充実したイベントだったと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました(^-^)。
◆フォトサークル四季×OM SYSTEM
皆様の写真ライフを楽しんで頂くために
「心豊かなフォトセミナー」
3
写真3:会場はザ・ヒロサワ・シティ会館。
4
写真4:3月20日(木)まで「2025 フォトサークル四季 写真展」が開催中。
5
写真5:「フォトサークル四季」代表・大貫 亘先生。
6
7
写真6:トップバッターは私。※撮影:澤田浩太郎さん
写真7:とても盛り上がった小笠原裕司さんのトーク。
8
写真8:満員の会場。
9
10
写真8:OM SYSTEMの特長をわかりやすく説明されていた澤田浩太郎さん。
写真9:Sくら田さんの締めの挨拶。
11
写真11:参加された皆様と記念撮影。とても楽しい一日でした。ありがとうございました!
2025.3.17.(月)
■梅とヒヨドリ。梅がすでに傷んでいますね。。。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + エレクトロニックフラッシュ FL-700WRで撮影。寒緋桜のように下を向いている花を撮影する際、フラッシュを使うと花芯部分までハッキリ写ります。この時期、寒緋桜やヒュウガミズキなど、下を向いて咲く花が多いので、フラッシュを持ち歩くようにしています(^-^)。
2
写真2:寒緋桜
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュ FL-700WR(FP発光)
手持ち撮影
■明日3月18日(火)、水戸でセミナーを行ないます。事前申し込み不要です(^-^)。
◆フォトサークル四季×OM SYSTEM
皆様の写真ライフを楽しんで頂くために
「心豊かなフォトセミナー」
3
【日 時】2025年3月18日(火)14:00 ~ 17:00 ※13:00開場予定
【場 所】ザ・ヒロサワ・シティ会館 集会室3・4
茨城県水戸市千波町697
※会場へのアクセスはこちら。
【参加費】1,000円(当日、現金でお支払い下さい)
【定 員】60名様(ご予約不要、直接会場までお越し下さい)
【講 師】田中 博/小笠原裕司/澤田浩太郎
【主 催】フォトサークル四季
【協 力】OMデジタルソリューションズ株式会社
■コムロミホ 写真展「Retro Perspectives」(OM SYSTEM GALLERY)、「OM SYSTEM ズイコークラブ東京支部 例会優秀作品展」(クリエイティブウォール)、STAFF GALLERY「OM-3・カラー/モノクロプロファイル機能を使って撮る魅力」(クリエイティブビジョン)は、盛況のうちに終了しました。しんちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
4
写真4:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部の皆様。
左から、岡庭勝彦さん、支部長・本橋秀郎さん、藤澤 仁さん。
5
写真5:左から、しんちゃん、もっちゃん、Tか木さん、本橋秀郎さん、
平良博義さん、コムロミホさん、榎本祐典さん、岡庭勝彦さん、
Wa田さん、藤澤 仁さん、Iり江さん。
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆写真家 コムロミホさんが
「OM-3」の魅力とスナップ撮影の極意を伝授
6
■OM SYSTEM RAILに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆<連載>OMと旅する鉄道情景(第22回/牧野 和人)GROUP K.T.R
7
2025.3.16.(日)
■長いヘラ型のくちばしが印象的なハシビロガモ。くちばしを水面に付けて水を吸い込み、水とともに入ってくる植物プランクトンなどをこしとっているそうです。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ハシビロガモ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/800秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■乙女椿…何度とっても飽きない花です。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROで撮影しました(^-^)。
2
写真2:乙女椿
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.7補正、1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で コムロミホ 写真展「Retro Perspectives」、クリエイティブウォール で「OM SYSTEM ズイコークラブ東京支部 例会優秀作品展」、クリエイティブビジョン で STAFF GALLERY「OM-3・カラー/モノクロプロファイル機能を使って撮る魅力」が開催中。本日は以下のトークイベントが行なわれました。写真展は3月17日(月)までです(^-^)。
◆2025年3月16日(日)15:30~
写真家 コムロミホ
「OM-3を使いこなしてストリートスナップを撮影しよう!」
※ギャラリートークの写真は「アートフィルター:ジェントルセピア」で撮影しました。
3
写真3:コムロミホさん。
4
写真4:会場は超満員。
5
写真5:松本 宏さん。
6
写真6:司会はWa田さん。
7
写真7:左から、中藤毅彦さん、コムロミホさん、平良博義さん。
※撮影:もっちゃん
※3月20日(木・祝)14:00から 写真家 中藤毅彦「OM-3 モノクロプロファイルで撮る横浜」、15:30から Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品 平良博義 写真展「ぞめき」作品解説が行われます。
8
写真8:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部・両角文雄さん。
■ポートレートギャラリーでは、烏里烏沙 写真展「ミニヤコンカ及び周辺の風景」が開催中。雄大な山の作品が大きなプリントで展示されていて圧巻でした。3月19日(水)までです(^-^)。
9
10
11
■Space Jingでは、Jing企画展「2025 Jingの桜 Vol.10」が開催中。今回、私が展示しているのは、2013年の「Jingの桜 Vol.1」で展示した3点のうちの2点(撮影は2012年)。久しぶりに「Jingの桜」に出展するにあたり、過去の展示作品を見返したところ、今では絶対に撮らない写真を撮っていて、初心に帰るために、あえて13年前に撮影した作品を展示することにしました。決して手抜きではありません…念のため。写真展は3月23日(日)までです(^-^)。
12
写真12:左から、小林みのるさん、小笠原裕司さん、風間玲子さん、
私、中澤久和さん、宮崎則行さん、植村俊也さん、
鈴木和枝さん、高橋 渉さん。
13
写真13:私が会場に入ると、そそくさと会場から出ていこうとする人が…。
なんと、“天敵”小澤太一さんでした。
それでもちゃんと挨拶しました。
「良いお年を!」
14
15
16
17
写真14~17:今日もたくさん写真を撮られていた中澤久和さん。
■以下、中澤久和さんからいただいた写真です(^-^)。
18
19
20
21
■以下の2つの講座は受付終了しました。お申し込みいただいた皆様、ありがとうございます(^-^)。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年3月29日(土)& 30日(日)開催
「野鳥観察・撮影講座」&「春の花撮影講座」(計2日間)
※満員御礼/受付終了しました!
22
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年3月30日(日)開催
「春の花撮影講座」(1日 1回コース)
※満員御礼/受付終了しました!
23
■以下、定期宣伝です。
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(バックナンバー)で「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
24
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されてい
ます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
27
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
28
3月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆コムロミホ 写真展「Retro Perspectives」
【期 間】2025年3月6日(木)~ 3月17日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆OM SYSTEM ズイコークラブ東京支部 例会優秀作品展
【期 間】2025年3月6日(木)~ 3月17日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆STAFF GALLERY
「OM-3・カラー/モノクロプロファイル機能を使って撮る魅力」
【期 間】2025年3月6日(木)~ 3月17日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆烏里烏沙 写真展「ミニヤコンカ及び周辺の風景」
【期 間】2025年3月13日(木)~ 3月19日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆第50回記念 美術の祭典 東京展 受賞記念 二人展
写真:山下晃伸/絵本・近藤紀子
【期 間】2025年3月17日(月)~ 3月22日(土)
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】ギャラリーGK
東京都中央区銀座6-7-16 第一岩月ビル403号
TEL 03-3571-0105
◆中藤毅彦 写真展
「DOWN ON THE STREET TOKYO 1995-2025」
【期 間】2025年2月7日(金)~ 3月24日(月)※日曜・祝日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆JPS 2004年同期有志展
【期 間】2025年3月21日(金)~ 3月27日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆小原孝博 個展「木霊 -Spirits in nature-」
【期 間】2025年3月20日(木)~ 3月30日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ) Room1+2
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F
TEL 03-6661-2276
◆山田達男 写真展「息づかい」
【期 間】2024年3月25日(火)~ 3月30日(日)※月曜休廊
12:00~18:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆ワイドだョ! 12mmレンズを使った写真展
【期 間】2025年3月25日(火)~ 3月30日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆大岩友理 写真展「KISO HORSE めぐりあい」
【期 間】2025年3月25日(火)〜3月30日(日)※月曜日休館
11:00~18:00 ※日曜日は17:00まで
【場 所】ピクトリコ・ショップ&ギャラリー
東京都墨田区横網1-2-16
両国ガイビル 國技館前 5F(旧:東誠ビル)
TEL 03-6658-5823
◆「エプソンフォトグランプリ2024 入賞作品展」
【期 間】2025年2月13日(木)~ 3月31日(月)※日曜日・祝日休館
11:00~18:00
【場 所】エプソンスクエア丸の内 エプサイトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1階
TEL 03-6775-9481
TEL 050-5438-2134
◆Limelight 2024 Under40部門 グランプリ作品
平良博義 写真展「ぞめき」
【期 間】2025年3月20日(木)~ 3月31日 (月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Limelight 2024 Under30部門 グランプリ作品
川島桃香 写真展
「花葬/人間に愛されなければ、今もまだ生きていただろうか」
【期 間】2025年3月20日(木)~ 3月31日 (月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Team Kuwabara Photo Exhibition
「NO BOUNDARIES」
【期 間】2025年3月6日(木)~ 4月2日(水)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆~それぞれの視点で見つめた瞬景~
片野裕生展「Shima Blue に魅せられて!!」
中島修一展「花光霧彩」
【期 間】2025年3月27日(木)~ 4月2日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆2025 フォトサークル四季 写真展
【期 間】2025年3月15日(土)~ 3月20日(木)
9:30~16:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ザ・ヒロサワ・シティ会館 2F
茨城県水戸市千波町東久保697番地
TEL 029-241-1166(代表)
※トークイベント
3月18日(火)OM SYSTEM 写真セミナー(集会室/有料/当日受付)
3月20日(木)ギャラリートーク(展覧会会場/無料/申込不要)
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)
10:00~17:00
※初日13:00から/最終日15:00まで
【場 所】水郷まちかどギャラリー
茨城県潮来市潮来182−3
TEL 0299-63-3113
※トークイベント
4月20日(日)ギャラリートーク(無料/申込不要)
◆大野一雄&慶人・舞台衣装展「舞踏 Butoh」
展示:舞台衣装10点、舞台映像
※同時開催:高島史於 写真展
【期 間】2025年3月29日(土)〜 4月20日(日)※水・木曜日休廊
12:00~19:00
【場 所】下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]
東京都墨田区八広1-3-10 2F
【入場料】カンパ制
◆第4回 nodoor 写真展「写真の原点 光と影」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆松井 章 写真展「レンソイス 水と風の星へ」
【期 間】2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆2025 自然奏長野 創立20周年記念写真展
~Whispers of a moment
【期 間】2025年4月10日(木)~ 4月27日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
◆都視点 Vol.9 写真展
【期 間】2025年4月16日(水)~ 4月28日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆神吉 猛 写真展「かぐや姫は どこに」
【期 間】2025年4月4日(金)~ 4月30日(水)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆鈴木光雄 写真展「Flora II -1/f Fluctuation-」
【期 間】2025年4月19日(土)~ 5月4日(日)※月・火曜休廊
12:00~19:00
【場 所】みうらじろうギャラリー @5
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル5階
TEL 03-6661-7687
◆キヤノンバードブランチプロジェクト企画展
「きっと鳥が好きになる」
【期 間】2024年3月27日(木)~ 5月12日(月)※日曜・祝日・5月3日~6日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月17日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
■関西
◆RECON PHOTO SCHOOL TRIENNALE‘25
【期 間】2025年3月19日(水)~ 3月23日(日)
11:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター 4F ルーム1・2・3
大阪市西区江之子島2丁目1番34号
TEL 06-6441-8050
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆2025 日本レース写真家協会報道写真展「COMPETITION」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年6月17日(火)~ 6月28日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆”allo?”渡邉真弓写真教室・写真展
【期 間】2025年3月14日(金)~ 3月19日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆小山航平「漆黒の空に流れる白い雲を眺める」
【期 間】2024年12月2日(月)~ 2025年3月31日(月)
Guests / 24 hours
Visitors / am6:00-am1:00
【場 所】ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園 2Fギャラリー
北海道札幌市中央区大通西1-12
◆佐藤 圭 写真展「鳥影~北海道、野鳥たちの楽園」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆「第20回美しい風景写真100人展」
【期 間】・春、夏
2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
※ 4月20日(日)午前停電のため休館、12:00以降開館。
・秋、冬、学生部門
2025年4月25日(金)~ 5月1日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆小林慎子 写真展「ヤマナシの詩」
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月6日(火)
9:00~20:00
※初日13:00から/最終日16:00まで
【場 所】きららシティーホール
山梨県北杜市長坂町大八田160
TEL 0551-32-8111
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年3月14日(金)~ 3月20日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
【期 間】2025年7月11日(金)~ 7月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
3月15日以前の日記