4月26日(土)/4月25日(金)/4月24日(木)/4月23日(水)/4月22日(火)/
4月21日(月)/4月20日(日)/4月19日(土)/4月18日(金)/4月17日(木)/
4月16日(水)
【写真展/イベント紹介コーナー】
4月15日以前の日記
【お知らせ】
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
【山梨】2025年5月7日(水)開催
「富士芝桜まつり撮影会」夜は芝桜・星・富士山!
※マイカー利用コースは残席わずかです!
【講 師】田中 博 昼の撮影
小笠原裕司 夜の撮影
【定 員】①マイカー利用10名(先着順)②宿泊希望10名(先着順)
【参加費】12,000円(税込)※宿泊費用は含まれておりません。
【場 所】富士本栖湖リゾート
【開催スケジュール】
5月7日(水)富士本栖湖リゾート集合
13:00~16:00「芝桜撮影会」
16:30~17:30「夜の撮影レクチャー」
17:30~22:00「夜の芝桜撮影会」
◆萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月2日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
★当サイトでは、A8.netのアフィリエイト広告を利用しています。
2025.4.26.(土)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。このレンズの最短撮影距離に固定して、体を前後させてピント位置を決めています。600mm相当のレンズで小さなシジミチョウをこの大きさで撮れるのはとてもありがたいです(^-^)。
1
写真1:ツバメシジミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 の 深度合成モード
、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影。望遠レンズでこのようなシーンを撮るとき、真上から撮らない限り、絞りを絞っても全体にはピントが来ないので、深度合成モード
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ソメイヨシノ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角260mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.3補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。
3
写真3:左から、佐藤岳彦さん、タケルくん(小5)、カンタくん(中2)。
2021年、オリンパスプラザ東京(当時)で、
佐藤岳彦さんの推薦による、
第8回 FOCUS展 杉井莞太・建 兄弟写真展「すいめんのうら」
が行われました。
Instagram「カンタとタケル」をいつも楽しみにしています。
4
写真4:タケルくん(左)とカンタくんのTシャツの写真は二人が撮ったものだそうです。
5
写真5:OM SYSTEM ズイコークラブ 千葉支部の皆様。
左から、山中草平さん、専任講師・中村 翔さん、支部長・信田宗一さん。
6
写真6:OM SYSTEM ズイコークラブ 千葉支部 と 湘南支部 の交流。
左から、私、山中草平さん、信田宗一さん、生井沢 清さん、中村 翔さん。
※撮影:高橋 渉さん
7
写真7:左から、宮本 至さん、原田佳実さん、三村 漢さん、
佐藤岳彦さん、高橋佐智子さん。
8
9
写真8:宮本 至さん(左)と佐藤岳彦さん。
写真9:宮本 至さん(左)と生井沢 清さん。
10
写真10:Foxfire 展示・販売コーナーで、
スコーロン(着る防虫)を手に取られる皆様。
左から、もっちゃん、加藤加奈子さん、原田佳実さん、三村 漢さん。
11
12
写真11:西山 浩さん(左)と生井沢 清さん。
写真12:左から、高橋 渉さん、榎本祐典さん、Cノン・Mi古さん。
13
14
15
写真13~15:生井沢 清さんの応援に来られた生越文明さんと
OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部の皆様。
皆様、良い笑顔ですね!
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【PLAZAトーク】写真家 北山輝泰「OM-3で撮る 星景写真」
◆【PLAZAトーク】写真家 北山輝泰
「4月前半の遠征記録とGWのおすすめ被写体紹介」
2025.4.25.(金)
■従来機種では、トンボなどが飛び立つ瞬間を撮ると、ローリングシャッター歪みによって翅が歪むことが多かったのですが、OM-1/OM-1 Mark II
/OM-3
ではほとんどなくなりました(ゼロではない)。イトトンボの飛び立ちでは、連写した中の何枚か歪むことがありましたが、なぜかオツネントンボの飛び立ちはすべて歪まず撮れていました。たまたまかもしれませんが…。OM-1 Mark II
の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。マニュアルフォーカスの置きピンです(^-^)。
1
写真1:オツネントンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■例年、「シャガをしゃがんで撮りました」と掲載していますが、この写真はしゃがまずに撮りました(笑)。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:シャガ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。
3
写真3:菅原貴徳さん(左)と佐藤岳彦さん。
4
写真4:左から、クリエイト・稲葉誠之さん、佐藤岳彦さん、腰高直樹さん。
5
写真5:野町和嘉さん(右)と私。※撮影:高橋 渉さん
6
写真6:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部の皆様。
左から、大内豊博さん、支部長・本橋秀郎さん、鈴木裕幸さん。
7
写真7:OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部長・本橋秀郎さん(左)と
湘南支部 副支部長・生井沢 清さん。
8
写真8:尾畑正光さん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆カスタムモード登録・修正方法は?
《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
■第49回木村伊兵衛写真賞 授賞式・懇親会に出席しました。長沢慎一郎さん、おめでとうございます!(^-^)
10
写真10:長沢慎一郎さん。
11
12
写真11:左から、勝又ひろしさん、伏見美雪さん、PCT・佐々木秀人さん。
写真12:左から、勝又ひろしさん、中村成一さん、馬場道浩さん。
13
14
写真13:左から、佐藤仁重さん、桑原史成さん、岩田一平さん。
写真14:左から、PCT・佐々木秀人さん、石田立雄さん、伏見行介さん。
15
16
写真15:Cノン・Sい藤さん(左)とSん保さん。
写真16:左から、Cノン・Sい藤さん、
ハービー・山口さん、Fuジ・Fじ原さん。
17
18
写真17:勝又ひろしさん(左)とSoニー・Nが井さん。
写真18:左から、大西みつぐさん、
伏見美雪さん、ハービー・山口さん。
19
20
写真19・20:ハービー・山口さん(左)と長沢慎一郎さん。
■ソニーイメージングギャラリー銀座では、第49回木村伊兵衛写真賞 受賞作 長沢慎一郎 作品展「Mary Had a Little Lamb」が始まりました。5月8日(木)までです(^-^)。
21
■富士フォトギャラリー銀座 スペース2では「ロッジの仲間たち 季(とき)の移ろい」、スペース3では「A journey in monochrome モノクロームな旅 10名の写真家によるモノクロ写真展」が始まりました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は5月1日(木)までです(^-^)。
22
写真22:「ロッジの仲間たち 季(とき)の移ろい」。
左から、Oか崎さん、萩原れいこさん、もっちゃん。
23
写真23:「A journey in monochrome モノクロームな旅。
10名の写真家によるモノクロ写真展」。
左から、Oか崎さん、千田智康さん、もっちゃん。
2025.4.24.(木)
■昨日に続いて、一昨日の撮影会で撮影した写真。横位置で撮影したものを縦位置にトリミングしています。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:コサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■4月21日(月)に撮影した八重桜。次の休みの日はもう散っていると思います。春の撮影は一週間ごとに花の種類が変わっていきますね。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:桜(関山?)
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。
3
写真3:写真集「裸足の蛇」(会場特価:税込5.800円/ ulus publishing)が販売中です。
4
写真4:写真集「裸足の蛇」を制作された皆様。
左から、高橋佐智子さん(編集)、佐藤岳彦さん、三田村邦亮さん(装丁)。
5
写真5:佐藤岳彦さん(左)と田井宏和さん。
6
写真6:田井宏和さん(左)と生井沢 清さん。
7
写真7:左から、佐藤大史さん、佐藤岳彦さん、Ka嶋さん。
8
写真8:佐藤岳彦さん(左)と富澤祐次さん。
9
写真9:左から、Kた岡さん、佐藤岳彦さん、Cannoさん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【PLAZAトーク】写真家 木村琢磨
「過去と未来をつなぐOM-3 デザインと撮影スタイルの関係」
◆【PLAZAトーク】写真家 木村琢磨
「撮影フィールドは無限大!街に自然に繰り出そう!」(写真編)
◆【PLAZAトーク】写真家 木村琢磨
「目の前の全てのシーンがシネマチックに OM-Cinemaの魅力」(動画編)
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆野鳥撮影の入門に最適な機動力に優れる超望遠ズーム
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
13
◆Leofotoの専用カメラプレートで「OM-3」にグリップを増設
14
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆“カメラ然”としているからいい。
THE ALFEE 坂崎幸之助さんがOM-3で撮る愛しき世界のカケラたち
15
2025.4.23.(水)
■今日の撮影会で撮影。雨粒がたくさん写っています。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ゴイサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■ドウダンツツジというと秋の紅葉の印象がありますが、この時期も花がかわいくてきれいです。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ドウダンツツジ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM ゼミ「野鳥観察・撮影講座」。2日目はいよいよ撮影。この2日間の講座は「双眼鏡で鳥をじっくり観察しましょう」「ガツガツ撮るのはやめましょう」「撮影しているときに後ろにカメラを持っている人がいたら譲ってあげましょう」…など、気持ちのゆとりを持っていただくように進めています。とはいえ、「撮影講座」ですので、1枚でも良い写真を撮っていただきたい…という思いでご案内しています。皆様、良い写真は撮れたでしょうか?(^-^)
3
写真3:雨なので屋根のあるところでレンズ貸し出し。
4
写真4:OM SYSTEM×Foxfire オリジナルトラッシュポーチ&サコッシュ。
スタッフはこれを持って、撮影会でゴミを見つけたら拾うようにしています。
5
写真5:雨の中、シャッターチャンスを待つ皆様。
6
写真6:皆様の機材はこんな感じでびしょ濡れ。
7
写真7:こちらは私の機材。
最後に雨の撮影の後のメンテナンス方法を説明して終了しました。
■OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部・nagoyanさんから写真をいただきました(^-^)。
2日目はいよいよ撮影会です。
土地勘がまったくない自分は本能に従って行動します。
目が覚めたら温泉入って朝ご飯を食べたら最寄駅へ。
石神井公園駅へ向かうのですが、読み方も分かりません(^^ゞ。
駅前の交番で道を聞いて歩く事10分足らず。
そこには、立派な池がありました。
集合の1時間前なので早速ロケハンを開始。
だーれもいないので、マイペースで歩きます。
水鳥が目立ちますが、小鳥もけっこういますね。
でも、さえずり声と気配は感じるけど、姿はほとんど見えません。
やはり葉が生い茂ってしまうと捉えるのは難しいですね。
大きな池の全周を回るとちょうど良い時間となりました。
集合・点呼を取ってレンズを借りる人は借りて撮影開始です。
8
9
雨の中、こんな様子で普通に撮っていますが、
実はこれができるカメラとレンズは少ないのです。
オマケにマイクロフォーサーズは画角換算でいくと
フルサイズの半分の焦点距離で済むので、とてもコンパクト。
私なんて名古屋から300mmを担いで来ましたが、
フルサイズなら無理ですね(^^ゞ。
10
それほど寒くもなく暑くもなく、
レインコートを着ていてちょうど良い気温で助かりました。
鳥の繁殖期になるので、
「野鳥観察・撮影講座」はしばらくお休みとなるのでしょう。
次は秋以降でしょうね。
シーズンギリギリのちょうど良いタイミングで参加したなぁ…
と思いながら歩いていました。
さて、本日撮った写真です。
11
12
13
■OM SYSTEM ズイコークラブ 大阪支部・松浦信夫さんから写真をいただきました(^-^)。
高島屋大阪店 7階 POP UP STATION[7F1]で始まった
佐藤 圭 写真展「北海道に生きる、美しく可愛い野生動物たち」に
会社の帰りに寄ってきました。
高島屋で開催中の北海道物産販売のひとつで
佐藤 圭さんの写真パネルも展示販売されていました。
北海道の愛らしい動物達がきれいに撮られていました。
大きなパネルでも細密な画像で良かったです。
14
15
16
2025.4.22.(火)
■暖かい日が続いて、クマバチの姿を頻繁に見るようになりました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:クマバチ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/2500秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■とてもかわいい花ですが、外来種のため駆除対象の公園もあるようです。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:セリバヒエンソウ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.3補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM ゼミ「野鳥観察・撮影講座」。初日の今日は、撮影はせず、講義と双眼鏡を使った観察会。初めて参加される方、前回の講座に続いて参加された方、OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部・名古屋支部の方々、3月18日・水戸のフォトサークル四季×OM SYSTEM セミナーに参加された方など、お申し込みいただいてとても嬉しいです。明日は撮影会。雨の予報ですが、防塵・防滴の機材ですので、濡れることは気にせず、雨ならではの写真が撮れると思います(^-^)。
3
写真3:ヒロ・サイトーさん。
4
写真4:ヒロ・サイトーさんに撮影していただいた私。
5
写真5:今日は撮影はせず、双眼鏡を使って野鳥観察。
6
写真6:明日は雨予報なので、今日、集合写真を撮影しました。※撮影:松本 宏さん
■OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部・nagoyanさんから写真をいただきました(^-^)。
本日は何故か?早起きして新幹線に乗って
東京は新宿に来ています。
そして、定休日のはずのOM SYSTEM PLAZAで
ゴミゼロ倶楽部・nama3さんの「サ神巡礼」を見ています。
はい。これがメインという訳では無くて、
【OM SYSTEM ゼミ】写真家 田中 博「野鳥観察・撮影講座」に
参加しています。
実は自分は野鳥を積極的に撮ったことがありません。
たまたま出掛けた先に鳥がいて、
たまたま持っていたレンズで撮ったことがある程度です。
地元の公園を散歩しているとときどき、
大きなレンズを抱えた人達の姿を見掛けることがあります。
何を撮っているのか?観察すると、野鳥なのですね。
そういえば、演奏会やイベント撮影で使う
望遠レンズを持っていたなと思い出して
休みの日にその公園へ行ってみましたが、
そもそも鳥がどこにいるのか?分からない。
そうこうしているときに、
tomboさんが講師として撮影会をやると聞いたので、
参加することにしました。
7
初日は、野鳥達が置かれている状況説明と撮影マナーの座学。
そして双眼鏡を使った観察の仕方の実習です。
覗いてみて分かったのですが、8倍の双眼鏡の画角は
フォーサーズの400mm相当くらいなのですね。
肉眼で野鳥を見つけて双眼鏡で観察することができれば、
鳥認識ができてプロキャプチャーが使える
OM SYSTEMのカメラなら野鳥の写真が撮れるはず!?
という訳で、明日の撮影実習が楽しみです。
8
あ、新宿中央公園で
「写真工業発祥の地」の記念碑を見つけました。
日本最初のフィルムは、ここで生まれたそうです。
9
■富士フォトギャラリー銀座スペース1では、松井 章 写真展「レンソイス 水と風の星へ」が開催中。私が知らなかっただけかもしれませんが、とても不思議な風景。圧倒されました。写真展は4月24日(木)までです(^-^)。
10
11
■富士フォトギャラリー銀座スペース2では、写真展「Par Avion9」が開催中。吉永陽一さんは2日連続のトンボ日記登場です。写真展は4月24日(木)までです(^-^)。
12
13
2025.4.21.(月)
■昨日日帰り出張でしたので、今日はお休みをいただきました。ゆっくり休みたいところでしたが、明後日の「野鳥観察・撮影講座」のロケハンに行きました。当日、このようなチャンスがあれば良いのですが…。。。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:カワウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■久しぶりにフィールドに出ると八重桜が満開になっていました。季節の移り変わりは早いです。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:桜(関山?)
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+1.7補正、1/50秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■富士フォトギャラリー銀座では、写真展「Par Avion9」が開催中。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月24日(木)までです(^-^)。
3
写真3:左から、吉永陽一さん、Hそ川さん、もっちゃん。※撮影:田嶋健一さん
2025.4.20.(日)
■昨年から出張の翌日はお休みをいただくようにしています。今年は年明けから腰を痛めたこともあり、翌日休むことを徹底しています。ということで明日はお休みをいただきます。写真は。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影しました(^-^)。
1
写真1:オツネントンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+1.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■昨日も書きましたが、新鮮なチューリップの美しさは格別ですね。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:チューリップ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角220mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は日帰り大阪出張。OM SYSTEM ズイコークラブ 大阪支部 例会に出席。専任講師は北奥耕一郎さん。コロナ禍で会員さんが半分近く入れ替わって、新しく入られた方のために、お一人お一人紹介しながら講評されています。今日もとても楽しく勉強になる例会でした。大阪支部では、公式例会(年6回)・撮影会(年2回)に加えて、自主撮影会(年4回)・支部写真展(年1回)が行われています(^-^)。
3
写真3:専任講師・北奥耕一郎さん。
この作品を撮られた Noriko Kakunoさんは、
大阪支部 2024年度 第1位を獲得されました。
なんと、2年連続とのことです。おめでとうございます!
4
写真4:寺澤敬人さん(左)と北奥耕一郎さん。
寺澤敬人さんは、大阪支部 2024年度 第2位で、
こちらも2年連続とのこと。おめでとうございます!
5
写真5:大阪支部長・大家正士さんによる機能説明はとてもわかりやすかったです。
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。今日は、以下のトークイベントが行なわれました。しんちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月20日(日) 14:00~
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展 「サ神巡礼」
作品解説トークショー 生井沢 清×生越文明
6
7
8
9
10
■以下はもっちゃんからいただいた写真です。レオフォト・上田晃央社長が、OM-3を購入されたそうです。また、レオフォトさんから近日中にOM-3
用のグリップが発売されるとのことです。
11
12
13
14
■OM SYSTEM STOREの「スプリングセール 2025」
は明日4月21日(月)までです(^-^)。
15
2025.4.19.(土)
■なぜかわかりませんが、ツバメシジミが飛び立つところは何度撮ってもうまくいきません。この日も何度かトライしましたが、この写真がベター。この後のカットは蝶の形は良いのですが、翅に枝の影が写り込んでしまいました。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。マニュアルフォーカスの置きピンです(^-^)。
1
写真1:ツバメシジミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■チューリップの花は傷むのが早いのですが、新鮮なときのチューリップは本当にきれいです。OM-3 の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:チューリップ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■OM SYSTEM ズイコークラブ 東京支部 例会に出席。専任講師は斎藤巧一郎さん。東京支部では、公式例会(年間6回)・撮影会(年間2回)に加えて、自主活動として勉強会や撮影散歩、テーマ別撮影会などの行事が毎月行われています。今年になって会員数が急に増えたこともあり、より活気のある例会になりました(^-^)。
3
写真3:専任講師・斎藤巧一郎さん。
4
写真4:東京支部長・本橋秀郎さん(左)と池田 功さん。
5
写真5:6月17日(火)~ 6月22日(日)、
JCII クラブ25で開催される
「JCIIフォトクリニック 第6回 熊切大輔教室写真展」に
東京支部・柳沢 稔さんが出展されます。
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。今日は、以下のトークイベントが行なわれました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月19日(土)14:00~14:40
佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
ギャラリートーク(ゲスト:高橋佐智子さん)
6
7
8
■明日は以下のトークイベントが行なわれます。
◆4月20日(日) 14:00~
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展 「サ神巡礼」
作品解説トークショー 生井沢 清×生越文明
■本日、【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】OM-3発売記念:OM SYSTEM PLAZA企画 スナップ撮影会 ミステリーフォトラリー:写真家 善本喜一郎/コムロミホ が行われました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
9
10
写真9:司会・Ka嶋さん。
写真10:OM-3 の操作説明をされる松本 宏さん。
11
12
写真11・12:ダーツが刺さった点から半径500mの範囲で撮影。
善本喜一郎さんチームは町屋駅周辺、
コムロミホさんチームは青山一丁目駅周辺。
13
14
15
16
17
18
写真13~18:善本喜一郎さん/コムロミホさんご指導のもと、
とても楽しい撮影会だったようです。
■OM SYSTEM PLAZA noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆【店頭展示・販売】
Foxfire 2025SS商品スコーロン(着る防虫)・
バーサタイルタックルベストなど
19
2025.4.18.(金)
■いつも野鳥の止まっている写真は「連写」、(飛び立つところだけでなく普通の)飛翔写真は「連写」ではなく「プロキャプチャーモード」で撮影していますが、このときは止まっているところを撮っていたら突然飛び立ったので、そのまま「連写」で撮影しました。OM-1 Mark II
の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■花のピークが短いので、「来週撮ろう」と思うと撮れなくなります。この時期、昆虫も気になるのですが、「花7:3昆虫」の時間配分で撮影しています。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:チューリップ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM note で連載が始まりました。是非、ご覧下さい。
◆小さな世界をのぞいてみよう!#01 花・昆虫を撮る魅力
3
■上記連載は月1回更新予定で、以下のマガジンに追加されます。noteアカウントをお持ちの方は、マガジンをフォローしていただくと、新規コンテンツが公開されたときにお知らせメールが届きます。
◆小さな宇宙への招待状
4
■OM SYSTEM PLAZA で以下のトークイベントが行なわれました。今日の講師は榎本祐典さん。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
◆4月18日(金)14:00~14:30/17:00~17:30
OM SYSTEM PLAZA スタッフによるミニセミナー
「OM-3 カラー/モノクロプロファイル」の使い方
5
6
7
■OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が開催中。今週末は、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月19日(土)14:00~14:40
佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
ギャラリートーク
※動画収録はありません。
8
◆4月20日(日) 14:00~
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展 「サ神巡礼」
作品解説トークショー 生井沢 清×生越文明
9
2025.4.17.(木)
■ベニシジミはいわゆる普通種ですが、とても美しく、撮っていて飽きないです。写真は、OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。マニュアルフォーカスの置きピンです(^-^)。
1
写真1:ベニシジミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■カラフルなリナリア。春らしい写真を撮ることができました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:リナリア
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日より、OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が始まりました。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月18日(金)14:00~14:30/17:00~17:30
OM SYSTEM PLAZA スタッフによるミニセミナー
「OM-3 カラー/モノクロプロファイル」の使い方
◆4月19日(土)14:00~14:40
佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
ギャラリートーク
◆4月20日(日) 14:00~
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展 「サ神巡礼」
作品解説トークショー 生井沢 清×生越文明
■以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展案内】佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
◆【写真展案内】第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」
■本日初日はたいへん多くのお客様で賑わいました(^-^)。
5
写真5:写真集「裸足の蛇」(会場特価:税込5.800円/ ulus publishing)が販売中です。
6
7
写真6:小城崇史さん(左)と佐藤岳彦さん。
写真7:中澤久和さん(左)と佐藤岳彦さん。
8
9
写真8:左から、石川武志さん、佐藤岳彦さん、高橋佐智子さん。
写真9:左から、Yし野さん、Cannoさん、佐藤岳彦さん、Iけ田さん。
10
写真10:今日もたくさん写真を撮って下さった中澤久和さん。
11
12
写真11:ゴミゼロ俱楽部のお二人…クロムさん(左)と生井沢 清さん。
写真12:OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部のお二人…
生井沢 清さん(左)とヨシダヒロシさん。
13
14
写真13:ゴミゼロ俱楽部のお二人…生井沢 清さん(左)と福田徳郎さん。
写真14:生井沢 清さん(左)と中澤久和さん。後ろはKiyoさん。
15
16
写真15:ゴミゼロ俱楽部のお二人…生井沢 清さん(左)とKiyoさん。
写真16:中澤久和さん(左)と生井沢 清さん。
17
18
写真17・18:ショーウィンドウがアウトドア仕様に変わりました。
19
写真19:MILLET(ミレー)とFoxfire(フォックスファイヤー)の
商品が展示されています。
■今日も中澤久和さんから写真をいただきました(^-^)。
20
21
22
23
2025.4.16.(水)
■写真は、OM-1 Mark II の 深度合成モード
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影。通常撮影では、顔にピントを合わせると尻尾がボケてしまいますが、ピントをずらして撮影した8枚をカメラ内で合成することで、トンボの体全体にピントが合って見える写真を撮ることができました(^-^)。
1
写真1:ホソミイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
で、チューリップをあたかも虫の目線で見たように撮りました(^-^)。
2
写真2:チューリップ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F16(1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日4月17日(木)から、OM SYSTEM GALLERY で 佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」、クリエイティブウォール で 第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)が始まります。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月28日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月18日(金)14:00~14:30/17:00~17:30
OM SYSTEM PLAZA スタッフによるミニセミナー
「OM-3 カラー/モノクロプロファイル」の使い方
◆4月19日(土)14:00~14:40
佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
ギャラリートーク
◆4月20日(日) 14:00~
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展 「サ神巡礼」
作品解説トークショー 生井沢 清×生越文明
3
写真3:佐藤岳彦さん。
4
写真4:クリエイティブビジョンは佐藤岳彦さんの作品上映です。
5
写真5:生井沢 清さん(左)と生越文明さん。
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆虫に負けずに自分を守る。
最適な撮影装備=アウトドアウェアを探す。
■以下、定期宣伝です。
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(バックナンバー)で「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
24
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されてい
ます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
27
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
28
4月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆Club Y/m写真展「IMAGINE・・・」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆齊藤小弥太 写真展「土地の記憶IV」
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月20日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】TOKYO BRIGHT GALLERY
東京都千代田区内神田2-13-8 BMビル5F
◆2025 フォトサークル四季 写真展
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)
10:00~17:00
※初日13:00から/最終日15:00まで
【場 所】水郷まちかどギャラリー
茨城県潮来市潮来182−3
TEL 0299-63-3113
※トークイベント
4月20日(日)ギャラリートーク(無料/申込不要)
◆第4回 nodoor 写真展「写真の原点 光と影」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆第26回(2024年度)三木淳賞
齋藤利奈「The Circle of Life ~海に息づく命の環~」
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月21日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンサロン
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆THE GALLERY 企画展
東京カメラ部10選U-22
次世代が切り取った世界 2025
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月21日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆松井 章 写真展「レンソイス 水と風の星へ」
【期 間】2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆Par Avion 9
【期 間】2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆2025 自然奏長野 創立20周年記念写真展
~Whispers of a moment
【期 間】2025年4月10日(木)~ 4月27日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
◆十川忠行 写真展「鉄道ポートレート On the Way」
【期 間】2025年4月19日(土)〜 4月27日(日)
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆宇井眞紀子 写真展 写真絵本「伝え守るアイヌ三世代の物語」
【期 間】2025年4月2日(水)~ 4月28日(月)※火曜定休
11:00〜19:00 ※日曜日17:00まで
【場 所】青猫書房
東京都北区赤羽2-28-8 TimberHouse 1F
TEL 03-3901-4080
◆都視点 Vol.9 写真展
【期 間】2025年4月16日(水)~ 4月28日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」
【期 間】2025年4月17日(木)~ 4月28日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」(さがみじゅんれい)
【期 間】2025年4月17日(木)~ 4月28日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆神吉 猛 写真展「かぐや姫は どこに」
【期 間】2025年4月4日(金)~ 4月30日(水)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆鈴木光雄 写真展「Flora II -1/f Fluctuation-」
【期 間】2025年4月19日(土)~ 5月4日(日)※月・火曜休廊
12:00~19:00
【場 所】みうらじろうギャラリー @5
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル5階
TEL 03-6661-7687
◆Jam Photo Gallery Exhibition 2025
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月6日(火・祝)
10:00~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】目黒区美術館区民ギャラリー
東京都目黒区目黒2-4-36
TEL 03-3714-1201
◆ふたり展
水彩画 竹中恭子/写真 太田有美子
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月6日(火)
12:00~19:00
【場 所】zushi art gallery 第一展示室
神奈川県逗子市逗子5-11-31
TEL 090-1652-9046
◆日本風景写真協会 関東5支部
創立20周年記念写真展「四季の旋律」
【期 間】2025年5月2日(金)~ 5月8日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆CREATE Concept Exhibition クリエイト公募展
My Favorite・・・一枚一枚の、特別な一瞬。
【期 間】2025年5月2日(金)~ 5月8日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2・3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆日本写真家協会(JPS)第73期 同期展「GOES ON」
【期 間】2025年4月26日(土)~ 5月11日(日)※5月7日(水)休館
10:00~17:00
【場 所】オーエンス八千代市民ギャラリー 第4展示室
千葉県八千代市村上2510番地
TEL 047-406-4116
◆キヤノンバードブランチプロジェクト企画展
「きっと鳥が好きになる」
【期 間】2024年3月27日(木)~ 5月12日(月)※日曜・祝日・5月3日~6日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月17日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆第36回一世クラブ作品展
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月18日(日)
10:00~17:00
【場 所】八王子市中央図書館 地下
八王子市千人町3-3-6
TEL 042-664-4321
◆折戸隆文 写真展「夜空に咲く」
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月19日(月)
9:30~16:30(入館は16:00まで)
※初日は13:00開館、最終日は15:00閉館
【場 所】町田市フォトサロン 1階展示室
東京都町田市野津田町3272 薬師池公園内
TEL 042-736-8281
◆桃井一至 写真展
「VORIES TIME~featuring OTOME kenchiku~」
【期 間】2025年4月26日(土)~ 6月29日(日)
10:00 ~ 16:00
【場 所】ヴォーリズ学園ハイド記念館
滋賀県近江八幡市市井町177
TEL 0748-32-3444
【入館料】500円/高校生以下無料
※トークセッション
ヴォーリズ来日120年記念 「乙女建築なヴォーリズさん」
【日 時】2025年4月26日(土)13:30~16:00
【場 所】ヴォーリズ学園 ヴォーリズ平和礼拝堂
滋賀県近江八幡市市井町177
【入場料】1,000円
■関西
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆2025 日本レース写真家協会報道写真展「COMPETITION」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年6月17日(火)~ 6月28日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆山本純一 写真展「カムイの天空−宇宙の聲−」
【期 間】2025年4月18日(金)~ 4月23日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆「第20回美しい風景写真100人展」
【期 間】・春、夏
2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
※ 4月20日(日)午前停電のため休館、12:00以降開館。
・秋、冬、学生部門
2025年4月25日(金)~ 5月1日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆小林慎子 写真展「ヤマナシの詩」
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月6日(火)
9:00~20:00
※初日13:00から/最終日16:00まで
【場 所】きららシティーホール
山梨県北杜市長坂町大八田160
TEL 0551-32-8111
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年7月11日(金)~ 7月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
4月15日以前の日記